新世代通信を支えるフォトニクス技術とは?

5G(第5世代移動通信システム)に関連して,このところ,システムには某国の機材を使用させないとか,ヨーロッパでは使用を必ずしも禁止しないとか,様々なメディア上で,かまびすしく話題となっています。

ご承知の通り,5Gでは大容量通信が可能になる,通信に要する遅延時間が短い,さらには同時に多数の端末と通信できる,など,現在のシステムに比べ性能が大きく向上するはずですので,ソサイエティ5.0を深化させる上で大きな役割が期待されています。

仕様の詳細は本年の9月に確定するのだそうですが,にもかかわらず,最近の技術報告などでは,次のステージであるBeyond5G(B5G)とか6Gなどの話題が散見されるようになってきました。随分せっかちな事だとも感じられますが,チェックしてみたところ,Beyond5Gとの文言は,2015年の情報通信白書にも出てきますので,技術者はずっと以前から5Gの次を準備してきたわけです。ICTの指数関数的発展に鑑みれば当然の対応なのかもしれません。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 格差拡大,取り残される日本 井筒 雅之 2025年06月10日
    • 世界の混迷と日本の選択 井筒 雅之 2025年05月10日
    • CPS が拓く日本の未来 井筒 雅之 2025年04月14日
    • AIの進化と社会の変容 井筒 雅之 2025年03月11日
    • 技術革新と社会の分断 井筒 雅之 2025年02月10日
    • 情報爆発と「脳の腐敗」 井筒 雅之 2025年01月10日
    • 「農政の歪み」に改革を 井筒 雅之 2024年12月10日
    • 大きな政府か,小さな政府か 井筒 雅之 2024年11月10日