不安感が増す米国フォトニクス研究

超スマート社会,Society 5.0,の実現に向けて,急速に発展するIoTや,ビッグデータ,AI,ロボット技術などを足がかりに,STEM(科学技術・工学・数学),医学,農学などの学術研究と社会との関係を深化させることが政策目標となっています。これに呼応して,最近の報道によると,我が国関連企業でも予算を充実し,研究開発を活発化する機運が高まっている様です。オプトエレクトロニクスに関連する技術分野も,もちろん研究開発活動が活発で,日々,様々な報道が目や耳から入ってきます。

どの様な動きがあるのか,状況は急展開する可能性もありますので,常にウォッチしていることが肝要です。本稿では,ともすれば状況をつかみにくい海外に目を向けて,米国を中心としたオプトロニクス関連の研究開発について,興味深いと思われる動向をご紹介したいと思います。筆者が日頃パラパラ眺めている雑誌やウェブ上の記事の中で,個人的に面白いかも,と感じた動きを紹介する,極めて独善的な視点に基づくものですが,多少なりともご参考になればと願っています。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • ChatGPTへの期待 井筒 雅之 2023年05月08日
    • 気温上昇の主要因? 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 光コンピューティングの進歩 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 人口減少とメタバースの台頭 井筒 雅之 2023年02月13日
    • ICTの深化と社会の分断 井筒 雅之 2023年01月10日
    • 光波回路技術の発展 井筒 雅之 2022年12月26日
    • AIの進歩 井筒 雅之 2022年11月17日
    • 宇宙探査の意義 井筒 雅之 2022年10月11日