平均律


過日,知人が歌うということでヨハン・セバスティアン・バッハ(1685−1750)の「マタイ受難曲」を聞いてきました。気軽に聞くような曲ではありませんが約300年前に作曲されたと思うと感慨もひとしおです。そういえば,現在の平均律はバッハの時代からと思い出しながら聞き入っていました。

図1 “Ut-Re-Mi-Fa-Sol-La”の階名(グレゴリオ賛歌1番の歌詞より) 当時は「ネウマ譜」とよばれるこのような楽譜でした。 Utは発音しにくいので17世紀にDomine(主イエス)のDoになる。
図1 “Ut-Re-Mi-Fa-Sol-La”の階名(グレゴリオ賛歌1番の歌詞より)
当時は「ネウマ譜」とよばれるこのような楽譜でした。
Utは発音しにくいので17世紀にDomine(主イエス)のDoになる。

現在の西洋音楽の母体は9世紀頃から伝承されていたグレゴリオ聖歌だといわれます。当時は歌詞だけが記録されて旋律は記憶を基に歌われていました。旋律の記録は11世紀にイタリアの音楽教師グイード・ダレッツォ(991−1050)が“Ut-Re-Mi-Fa-Sol-La”の階名による記譜法を考案したことに始まるとされています(図1)。音楽の三要素は旋律(メロディ),和声(ハーモニー),拍子(リズム)ですが,旋律や和声に関わる音律(音程)は様々な人達がより心地よい音を追及している中で幾度かの変革を経て現在のような1オクターブを12等分した音律になっています。以下その概略を追ってみましょう。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 楕円の魅力と不思議 鴫原 正義 2023年09月22日
    • 創刊500号に因む知財の話題 鴫原 正義 2023年09月22日
    • アレック・イシゴニスと“ミニ” 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年06月05日
    • 輸送用コンテナ 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年05月08日
    • 昆虫食 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年05月08日
    • 文字の発明 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年03月20日
    • ジェットエンジン 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年02月13日
    • イノベーション考 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年01月10日