対数の発明とその世界

“見える化”などと呼ばれるように,或る現象などをグラフに描くことでイメージが湧いてきます。例えば,対数グラフに描かれた「ムーアの法則」などは一目瞭然で“なるほど”と思わせます。それにしても,そのような“対数”を考え出したのも凄いことです。又,その対数に対応した状態などが自然界の中に存在しているのです。今回はそんな世界を覗いてみました。

対数の概念は16世紀の人達によって創られました。ドイツの数学者でイエナ大学教授ミハエル・シュティーフェル(1487-1567)が1544年に著した『数学体系』の中に等比級数/等差級数の記述があり,そこで少しだけ対数のイメージに触れています。更に,その内容を知らずに対数の具体的な概念を創り上げ,計算手法を考案する人達が現れます。

   続きを読む   


この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • セルフレジ(セルフチェックアウトシステム) 鴫原 正義 2023年11月06日
    • サイコロの功績 鴫原 正義 2023年10月05日
    • 楕円の魅力と不思議 鴫原 正義 2023年09月22日
    • 創刊500号に因む知財の話題 鴫原 正義 2023年09月22日
    • 平均律 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年08月22日
    • アレック・イシゴニスと“ミニ” 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年06月05日
    • 輸送用コンテナ 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年05月08日
    • 昆虫食 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年05月08日