天気予報

6月1日は「天気予報の日」です。1884(M.17)年に気象庁の前身となる東京気象台が天気予報を始めた日に因みます。特に屋外でのイベントなどを予定している時の天気,天候は大きな関心事です。

天気の予測に関しては,B.C.650年頃のバビロニア人が雲の形を見て予測していたとの記録があります。又,B.C.340年頃に古代ギリシャの哲学者アリストテレス(B.C.384-B.C.322)が残した「気象論」では,太陽の熱で地上の空気が動くことや,風が吹く理由などの自然現象を解説しています。一方,農耕や漁獲などに携わる人達は経験による予測を行い,諺でも言い伝えられるようになります。

中世になると,イタリアの物理学者エヴァンジェリスタ・トリチェリ(1608-1647)が1644年に発見した定理を基に水銀気圧計を発明し,1714年にポーランドの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(1686-1736)が水銀温度計を発明するなどから科学に基づく気象観測が始まります。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • セルフレジ(セルフチェックアウトシステム) 鴫原 正義 2023年11月06日
    • サイコロの功績 鴫原 正義 2023年10月05日
    • 楕円の魅力と不思議 鴫原 正義 2023年09月22日
    • 創刊500号に因む知財の話題 鴫原 正義 2023年09月22日
    • 平均律 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年08月22日
    • アレック・イシゴニスと“ミニ” 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年06月05日
    • 輸送用コンテナ 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年05月08日
    • 昆虫食 熟成考房舎 鴫原 正義 2023年05月08日