光技術がつくる自動運転の未来 ─期待されるその社会的価値

◆大前 学(オオマエ マナブ)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授

2000年 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻修了(博士(工学)),同年 慶應義塾大学環境情報学部助手に着任,2013年より現職。専門分野は機械工学(機械力学・制御)。研究対象は車両追従型の自動操舵制御,GPSを用いた自動運転や隊列走行など。文部科学省科学技術振興調整費「コ・モビリティ社会の創成」やNEDO「エネルギーITS推進事業」などの自動運転に関連する大型プロジェクトにも参加。

自動運転技術には様々なプレイヤー達が参入を次々と表明し,開発競争は過熱の一途をたどっている。基幹産業である自動車業界で主導権を握ることができれば,そのインパクトは計り知れない。

自動運転で重要となるセンシングの方式には,主にミリ波レーダー,カメラ,そしてレーザーを用いたLiDARがある。今回は自動運転技術における光学技術について慶應義塾大学教授の大前学氏に話を聞いた。

我々が消費者の目線で「自動運転」と聞いたときイメージするのは,目的地を告げるだけで車がそこまで勝手に連れて行ってくれる,というものではないだろうか。

しかし大前氏は,こうした自動運転技術の方向性に疑問を呈する。現在の技術の延長線上に本当に安全な自動運転車が存在するのか。それよりもこの技術が実現するもっと別の社会があるのではないか。

新たな切り口で自動運転を捉えたとき,そこにはもっと別の風景が見えてくる。光技術はそれに資することができるのであろうか。その期待は大きい。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 光プラスαの技術で水中ビジネスを加速させる! ㈱トリマティス 代表取締役 島田雄史 氏 2024年03月12日
    • 学術と産業の架け橋となり,更なるイノベーション創出を (一社)レーザー学会 会長 久間和生 氏 2024年01月15日
    • 芽から幹への成長が期待される面発光レーザーの産業化 東京工業大学 栄誉教授/元学長 伊賀 健一 氏 2023年12月07日
    • 日本が実用化の先導役となるか!?注目のペロブスカイト太陽電池開発動向 桐蔭横浜大学 宮坂 力 氏 2023年10月06日
    • パワー半導体とイメージンセンサーの両輪で挑んだ日本市場の一年とは オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 氏 2023年09月29日
    • 眼に装着する究極のディスプレー─ホログラムが可能にする未来とは 東京農工大学 高木 康博 氏 2023年09月27日
    • 光エレクトロニクスの未来 ─若手研究者への技術伝承がカギ 名古屋大学 天野 浩 氏 2023年08月21日
    • 事業のフォーカスの中で,将来を見据えて盛り立てるのが研究の役割 古河電気工業㈱ 執行役員 研究開発本部長 藤崎 晃 氏 2023年08月18日