励起錯体アップコンバージョン型有機EL開発と乾電池1本の超低電圧駆動

一方で,BCPをC8-PTCDIに置き換え,ドーパントとしてDBPをドープしたデバイスにおいて,オレンジ色(608nm)のOLEDが0.97Vで発光開始し,スマートフォン相当輝度(100cd/m2)を1.5Vで達成することに成功した。C8-PTCDIはBCPに比べLUMOが深く容易にはRubreneへ電子注入できないため,C8-PTCDI内部に電子が滞留しやすい状態が生まれる。C8-PTCDI内部の電子とRubrene内部の正孔が電荷再結合することでExciplexを形成している。その後,ExciplexエネルギーをRubrene内でTTUにより昇圧し,効率良く発光させることで超低電圧な高輝度OLEDとなる。

3. デバイス構造の最適化とExUC-OLED駆動メカニズム

このように固体界面から生じたExciplexエネルギーをTTUによる昇圧として初めて報告20)したのは著者の一人である伊澤・平本らのグループであり,これは光励起により固体界面に電荷分離状態を形成した後,TTUにより昇圧されたS1発光を得ている。これにより,近赤外光を可視光に変換する固体薄膜として報告している。その他にもRubreneをTTU材料としたOLEDに関する先行報告はあるが,アクセプターにフラーレンを使用した報告21~23)が多く,発光効率が低いのが課題であった。

図4  ExUC-OLEDのデバイス構造最適化に伴う(a)輝度電圧特性と(b)外部量子効率(EQE)の推移。(c)従来OLEDとExUC-OLEDのEL過渡応答測定。(d)三重項励起子密度とD/A界面との関係,(e)ExUC-OLEDのメカニズム概略。
図4  ExUC-OLEDのデバイス構造最適化に伴う(a)輝度電圧特性と(b)外部量子効率(EQE)の推移。(c)従来OLEDとExUC-OLEDのEL過渡応答測定。(d)三重項励起子密度とD/A界面との関係,(e)ExUC-OLEDのメカニズム概略。

一方で富山大のグループからは,アクセプターをPTCDIとしたマルチファンクションダイオードの報告24)がなされている。これは太陽電池と有機ELの多機能デバイスを実現したものであり,デバイス性能の一つとして1V近傍からの発光開始が報告されている。著者らはこれらの先行研究を鑑み,アクセプターをC8-PTCDIへと変更することで外部量子効率(EQE)を向上することに成功した(図4(a)(b))。

次に,ドナー兼発光材料であるRubreneに注目すると,RubreneはUC材料であると同時に一つのS1が2つのT1へ乖離するSF特性を併せ持つ。これはTTUによる昇圧後もSFによる逆プロセスにより,大きなロスプロセスの存在を意味している。

そこでRubreneに適したドーパントとしてDBPを添加した。ドーパントは励起状態エネルギーを素早く安定して発光過程へ導く性質をもつため,ドーパン添加によりRubreneでのS1滞在時間を短縮しSFやその他ロスプロセスを抑制することで,輝度-電圧特性の急峻な立ち上がりとEQEの大幅な向上につながった。これらの成果により,先行研究に比べ2桁のEQE向上と,超低電圧での高輝度発光OLEDの実証に成功した(図4(a),(b))。

次にExUC-OLEDの駆動メカニズムを調べるため,電源オフ後のEL過渡応答を測定した(図4(c))。BCPを用いた従来型OLEDでは1μs以下の急峻な立下りののち,緩慢な発光が確認できる。これは発光材料であるRubreneの直接励起による急峻な蛍光発光と,TTUを経由した遅延蛍光の2種類が発光に寄与していることを示す。

一方で,ExUC-OLEDではドーパントによらず,緩慢な発光のみが確認できる。これはすべてのEL発光がTTU経由であることを示唆しており,我々の提唱するExUCメカニズム(図2(b))を裏付ける結果となった。次にExciplexにより生じた励起子がD/A界面からどの程度拡散するのかを調査した。TTUにより生じたS1の捕獲材としてDBP,T1捕獲材として銅フタロシアニンを用い,局在的なドーパントエリアを制御することで励起子拡散距離を実測すると,D/A界面から約10nm程度でT1密度が急激に低下していた(図4(d))。

これらの結果より, ExUC-OLEDはすべての発光過程において,ExciplexおよびTTUを経由した発光であり,TTUに寄与するT1はD/A界面10nm程度に約90%が集中することで,効果的なTTU発現につながっていることを示している(図4(e))。

同じカテゴリの連載記事

  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日