高解像蓄光イメージングを可能にする高輝度長寿命室温りん光分子

2. ガラスの結晶化制御とアップコンバージョン

図3 (	a)電子トラップ型蓄光をイメージングすることの優位性。(b)高解像蓄光イメージングの実験の概要。(c)高解像蓄光の検証。(i,ii)電荷トラップ型蓄光粒子の基板スライド前(i)と直後(ii)の発光像,(iii,iv)室温りん光型蓄光膜の基板スライド前(iii)と直後(iv)の発光像
図3 ( a)電子トラップ型蓄光をイメージングすることの優位性。(b)高解像蓄光イメージングの実験の概要。(c)高解像蓄光の検証。(i,ii)電荷トラップ型蓄光粒子の基板スライド前(i)と直後(ii)の発光像,(iii,iv)室温りん光型蓄光膜の基板スライド前(iii)と直後(iv)の発光像

室温りん光型の高輝度蓄光を用いると,小さな対象物からの蓄光の検出が可能となる5)。例えば,図3(a)は蛍光色素を含む水溶液中に室温りん光型蓄光体が塗られたフィルムを目的対象物として浮かばせ攪拌している際の写真であるが,励起光照射時は溶液全体が発光するためコントラストが著しく低下し目的対象物のみの位置や動きの検出が難しい。

しかし,励起光照射停止直後に残る蓄光信号を繰り返し計測すると,周囲の蛍光不純物に依存しないで目的対象物の検出が高コントラストで可能である。このように自家蛍光に依存しない点が蓄光イメージングの優位性であるが,これまでは対象物が小さくなると活用できないという弱点があった。

例えば,既存の電荷トラップ型蓄光体であるEu2++Dy3+:Al2O4に,光の回折限界にまで355nmの紫外線を絞って照射した際は,蓄光粒子の乗った基板を左右に動かしてみても(図3(b)),蓄光の残像が2次元光検出器(CCD)では観測されない(図3(c)の(i)および(ii))。これは,粒子は蓄光を放射しているがその放射光子数が少ないため,検出器に到達する光子の数以上にCCDのノイズが大きくなっているからである。

一方で高効率の室温りん光型蓄光では,室温りん光型蓄光を有する膜を搭載した基板を左右に動かすと,明確な蓄光像がマイクロメートル以下の分解能で検出される(図3(c)の(iii)および(iv))。この高解像の蓄光検出は,冷却機能や増幅機能がないようなCCDを用いても可能であることが確認されている5)

特に生体内では癌細胞が10µmのサイズであることなどを考慮すると,数10µmやそれ以下の信号を,周囲の蛍光不純物などの影響なしに検出する事が重要である。それゆえ,周囲の蛍光不純物や励起光によるラマン散乱などに依存しないで高解像なイメーイングを可能とする室温りん光型蓄光の開発は重要となる。

しかし,室温りん光型の蓄光ではりん光の収率が低い場合輝度が低下し,冷却や増幅機能のない安価で小型なCCDでの検出が困難となる。それゆえ,医療応用やモバイル応用を考えた場合,励起光照射停止後の発光が残る[室温りん光の寿命(τp)が長い]状態を維持しつつ,室温りん光の収率(Φp)を向上させていくことが重要となっている。

図4 高効率室温りん光の必要条件(a)とk<sub>q</sub>による三重項失活を抑制するマトリックス(b)
図4 高効率室温りん光の必要条件(a)とkqによる三重項失活を抑制するマトリックス(b)

3. 室温りん光の効率を決定している重要因子

大きなτpとΦpを得るためには材料において以下の3つの条件が必要となる2)

一つは,S1形成後に効率よくT1が形成するような高い項間交差の収率(Φisc)が必要である(図4(a)の①)。T1が形成された後に長い寿命の室温りん光が放射されるかは,りん光を出す速度(kp)[図4(a)の②],室温で分子が振動してりん光を出さずにS0に遷移する速度(knr)[図4(a)の③]と,室温で分子のT1エネルギーが周囲に奪われる速度(kq)[図4(a)の④]の3つで支配され,kp>knr+kqの際に効率よく室温りん光が放射される。

しかし,重原子を含まない分子の場合はkpが小さいため多くの場合knr+kq>kpとなり,Φpが著しく低いもしくは0となるのが一般的である。

筆者らは,重原子フリー分子の周囲のマトリックス分子において,十分に高いT1エネルギーを有し,酸素透過性が低いような水素結合能を有する分子を用いると,kqの増加に伴う速度を十分に抑制可能なことを見出してきた2)。このような小さなkqが可能なホスト分子としては,ヒドロキシステロイド誘導体などの低分子に加え2),ポリビニルアルコールなどの高分子も報告されてきている(図4(b))6)

このような媒体中に重原子フリー色素を分散した場合に,高効率の蓄光型室温りん光が放射されるかはkpかknrの大小関係により決定される。しかし,これまでの重原子を含まない分子ではkpnrであるため3),Φpも数%以下のものが多かった。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日