半導体レーザー(その二)

【本連載執を筆者された黒澤宏氏は2019年4月15日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。】

 

代表的な半導体レーザーについて詳しく見てみましょう。


図1
図1

実用的な半導体レーザーには,図1に書いてある周期表のIII族元素のアルミニウム(Al),ガリウム(Ga),インジウム(In)とV族元素の窒素(N),リン(P),ヒ素(As)の中から2種類以上の元素を組み合わせた化合物半導体が使われます。

例えば,GaAs,AlGaAsやInGaAsPと言ったものです。III族元素を合計したものが1になり,V族元素を合計したものが1になるようにします。組成比を正確に書きますと,AlxGa1-xAs,InxGa1-xAsyP1-yとなります。xとyは0~1の間の数字です。

周期表の上にある元素,軽い元素が多く含まれるほど,バンドギャップが大きくなりますので,発振波長は短くなります。逆に,下の重い元素を混ぜると,発振波長は長くなります。

とは言え,どのような組み合わせでもレーザーになるのではなく,良質の結晶性薄膜ができることが,そもそもの条件です。また,結晶性薄膜ができたとしても,レーザー発振に至るには道険しです。

半導体レーザーは,元素の組み合わせで発振波長を自由に選ぶことができるので,用途に応じた発達をしてきました。中心になる材料はInP(Eg=1.35 eV,λ=918 nm),GaAs(1.424 eV,870 nm),GaN(3.4 eV,365 nm)です。

光通信のためには,石英ガラスファイバーの透過率が高い1.3 μmと1.55 μm用に,InPを中心にして重いInを混ぜ,更にGaをちょっと加えてInGaAsPを作りました。このInGaAsPグループでは4つの元素の比を正確に制御しなければなりません。

一種類増えるだけですが,その技術は格段に難しくなります。元素の比が変わりますと,当然発振波長が変化することになります。通信などの応用にはできるだけ波長の狭いレーザーが望ましいことになりますから,元素の比を正確に制御する必要があるのです。

1 μm付近の大出力用には,GaAsを中心にして軽いAlを混ぜて短波長側,すなわち870 nmから600 nmにわたって発振するGaAlAs,重い元素であるInを混ぜたInGaAsは0.9~1.5 μmの波長域で発振します。

この800 nm付近の光はネオジウムの吸収帯と一致しますので,ネオジウム固体レーザー(Nd:YAGやNd:YLF)の励起に使われています。また医療用にも注目されているレーザーです。後者の1 μm光は,ファイバーレーザーのポンピング用です。


同じカテゴリの連載記事

  • 新しいレーザー
    新しいレーザー 黒澤 宏 2016年12月20日
  • レーザービームを繰る-波長変換
    レーザービームを繰る-波長変換 黒澤 宏 2016年11月11日
  • レーザー光を操る-偏光
    レーザー光を操る-偏光 黒澤 宏 2016年10月25日
  • 半導体レーザー
    半導体レーザー 黒澤 宏 2016年10月04日
  • 半導体レーザーの基礎と実際
    半導体レーザーの基礎と実際 黒澤 宏 2016年09月21日
  • ファイバーレーザー
    ファイバーレーザー 黒澤 宏 2016年09月12日
  • 波長可変固体レーザー
    波長可変固体レーザー 黒澤 宏 2016年09月05日
  • ネオジウム固体レーザー
    ネオジウム固体レーザー 黒澤 宏 2016年08月31日