京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置

京都大学と理化学研究所(理研)は,光量子科学分野の新規拠点(理研-京大光量子科学連携拠点)を設置し,連携を開始する(ニュースリリース)。

両機関は2016(平成28)年に「理化学研究所と京都大学との連携・協力の推進に関する基本協定」を締結し,2018(平成30)年には,高等研究院に「理研-京大数理科学連携拠点」を設置。数理科学を軸に,自然科学はもとより,医学,社会科学など広範な分野を対象に世界最先端の数理・融合研究の展開,新たな研究領域の開拓、およびそれらを担う次世代人材の育成を推進してきた。

さらに,より一層強固な連携のあり方を協議してきたが,両機関がそれぞれに最先端の研究と研究者の厚みを有し,かつ,全ての基礎科学の基本を支える技術であるとともに,Society 5.0の実現に資する基盤技術である,光量子科学分野の新規拠点(理研-京大光量子科学連携拠点)を設置し,連携を開始する。

加えて数理連携を拡充し,さらには基礎量子科学分野等についても連携の構想を進める。また,クロスアポイントメント制度等の人事制度の柔軟な活用による人材交流の促進や次世代を担う若手研究者育成等の取組みを加えてパッケージとし,2025(令和7)年4月1日より「京都大学と理化学研究所の包括連携2.0」として進めていく。

京都大学学では,国際卓越研究大学を見据え、2025(令和7)年1月1日に設置された研究推進に係る総合マネジメントを実施する全学組織である総合研究推進本部により,強力に理化学研究所との包括連携2.0を推進する。

理化学研究所では,基礎科学の各研究分野における卓越した研究力や最先端の研究インフラ群を有機的に連携させる仕組み(TRIP: Transformative Research Innovation Platform of RIKEN platforms)を構築し,研究分野を超えて新たな知を創造するための取組みを推進している。今回の連携においても,広い視野で連携の可能性を探求し,理化学研究所が目指す「つなぐ科学」の取組みを進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,SiCの界面発光中心のエネルギー準位を解明 2025年03月04日
  • 東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 2025年01月29日
  • ソーラボとInfleqtion,QT開発加速に向け提携発表 2024年11月22日
  • 横国大ら,高レート量子もつれ生成手法を発明 2024年11月18日
  • 千葉大ら,高次光子の量子情報を電子スピンへ転写 2024年10月24日
  • 分子研ら,冷却原子型・量子シミュレータを構築
    分子研ら,冷却原子型・量子シミュレータを構築 2024年09月03日
  • 京大ら,モアレ励起子を減らし量子コヒーレンス測定 2024年07月02日
  • 医科歯科大ら,光子と人工原子の量子ビットを交換
    医科歯科大ら,光子と人工原子の量子ビットを交換 2024年05月24日