東芝ストレージ,光アシストでHDD容量32TBを達成

東芝デバイス&ストレージは,ハードディスクドライブ(HDD)のさらなる大容量化を実現する次世代磁気記録技術「熱アシスト磁気記録(HAMR)」を用いたHDDと「マイクロ波アシスト磁気記録(MAMR)」を用いたHDDにおいて,それぞれ3.5型ニアラインHDDとして,30TB超の記憶容量の実証に成功した(ニュースリリース)。

近年,世界で生成・蓄積されるデータ量が加速度的に増加している。それに伴い,データの保管先となるデータセンターでは,従来よりも大容量なHDDが求められている。

一つ目の次世代大容量記録技術であるHAMRは,近接場光によりディスクを局所的に加熱して磁気記録能力を高める技術。今回,ディスク10枚を搭載し,SMR方式により32TBの実証を達成した。2025年にHAMR技術を適用したHDDのテストサンプル出荷を始める予定だという。

二つ目の次世代大容量記録技術であるMAMRは,マイクロ波で磁気記録能力を向上させる技術で,同社が世界で初めて効果を実証し,第一世代は2021年に量産開始をしている。既にCMR(従来型磁気記録)方式で22TBを製品化しており,今回,ディスク11枚を搭載し,SMR方式適用の他,信号処理改善により31TBの実証を達成した。

今回,二つの異なる次世代大容量記録技術において30TB超の記憶容量を実現しており,製品化に向けた大きな一歩となる。

同社は,磁気記録メディア開発を行なうレゾナックと磁気記録ヘッド開発を行なうTDKと協力して開発を進め,今回の実証にも成功した。今後,ニアラインHDDの記憶容量拡大に向け,HAMRとMAMRの両技術開発を並行して推進するとしている。

その他関連ニュース

  • 豊技大ら,ナノフォトニクスでHAMRヒーター開発 2020年12月01日
  • 東芝ら,HDDヘッドの磁化挙動の画像化に成功 2020年11月26日
  • ソニーら,業界最高となる面記録密度の磁気テープを開発 2017年08月08日
  • パイオニア,4K対応BD/DVD/CDライター発売 2017年05月31日
  • 東北大ら,磁気記録に必要な電力を大幅削減 2016年12月09日
  • 産総研ら,高速/大容量光ディスク材料を開発 2016年12月01日
  • 旭硝子,HDD用ガラス基板生産を終了 2016年11月02日