公大ら,有害なPFASをフッ素修飾NHCに変換

大阪公立大学と大阪大学は,多数のフッ素原子を持つ電子受容性の強い含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)を,その毒性から自然環境での拡散や生体内での蓄積が問題視されているパーフルオロアルキル化合物(PFAS) の一種,パーフルオロアルケンから合成する手法を開発した(ニュースリリース)。

窒素が結合した一重項カルベンを含む環状化合物,通称「含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)」は1990年以降,錯体化学や触媒反応化学,材料化学の世界に革新をもたらし続けてきた。

NHCの環骨格には多彩な置換基を導入することができるため,「電子状態」と「立体環境」を独立に制御することができる。一重項カルベンは一般に,強い「電子供与性」と弱い「電子受容性」を併せ持つ独特な化学種で,その強い電子供与性を活用した研究が古くから展開されてきた。

しかし近年,実験に加えてコンピューターを用いた量子化学計算の側面からも,実はNHCの電子受容性は無視してはいけない程度に強く働いていることが明らかになり,「電子受容性の強いNHC」への関心が集まっている。

しかし現状では,NHCの電子受容性を高める分子構造のバリエーションが乏しく,それゆえに立体環境が大きく変化してしまうといった課題があるため,電子受容性の強さと立体環境の微細なチューニングを実現できる方法が強く望まれている。

研究では,電気陰性度が最大かつサイズの小さいフッ素原子を多数持つ含フッ素NHCの開発について,合成から電子状態・立体環境の実験的・理論的研究,およびそれを支持配位子とする遷移金属錯体を用いた触媒反応へ応用した。

今回合成した含フッ素NHCはテトラフルオロエチレンやヘキサフルオロベンゼンといった1,2-ジフルオロアルケン類縁体から二つのフッ素原子の脱離を経て得ることができる。また,フッ素原子の小ささゆえに,カルベン炭素周辺の立体環境の変化を最小限に抑えつつカルベンの電子受容性を高めることに成功した。

さらに,NHC配位子を持つ金錯体を用いた求電子的な分子活性化を鍵とする触媒的変換反応において,含フッ素NHCが従来のNHCと比べて触媒の活性を向上させることを実証した。

この成果は,NHCおよびそれを配位子とする遷移金属錯体の電子状態と立体環境を独立してチューニングする新たな指針を提供するもので,パーフルオロアルケンの新たな利用法を開拓したもの。

研究グループは,今後さらなる構造修飾などを経て,配位子としてはもちろんのこと,触媒や発光材料への応用といった幅広い展開が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大,次世代エポキシ樹脂の力学・光学特性を解明
    東北大,次世代エポキシ樹脂の力学・光学特性を解明 2024年08月30日
  • 名大,金・白金含む王冠状金属ナノ集合体を精密合成 2024年08月27日
  • 千葉大ら,光応答性の超分子ポリマーの開発に成功 2024年08月19日
  • 東工大ら,ポリイミドの6G領域での誘電特性を解明 2024年08月08日
  • 立命大,PFASを可視光で温和に分解する技術を開発 2024年06月24日
  • 阪大,近赤外光を選択的に吸収する無色透明材料開発 2024年06月24日
  • 筑波大ら,円偏光活性をもつらせん導電性高分子合成 2024年02月22日
  • 京大,光エネルギーでハロゲン化アルキルを合成 2024年02月02日