ニコン,AIを活用したデジタル倒立顕微鏡を発売

ニコンソリューションズは,AIにより画像の取得・解析を自動化させ,がんや神経疾患,感染症などの病気のメカニズム解明や創薬の研究用途のデジタル倒立顕微鏡,スマートイメージングシステム「ECLIPSE Ji」を9月8日に発売した(ニュースリリース)。

創薬の研究開発で欠かせない顕微鏡の操作の中で,画像の取得・解析は複雑で専門知識を必要とする。そこで,同社はAIの一種であるディープラーニングを用いて,画像取得から解析に至るまでの操作を大幅に自動化させた,この製品を開発した。

顕微鏡操作を効率化し,得られたデータをもとにさらなる分析や考察といったより創造的な活動にユーザーが集中できるようサポートするとしている。

さらに,この製品は,倒立顕微鏡として研究用途でも使用できるハードウエアの拡張性を備え,アッセイなどの定型業務から応用研究まで幅広く対応し,創薬における研究開発の効率化や加速に貢献するという。

また,ユーザーのデータ分析を支援するさまざまなツールを備え,研究開発の効率化や加速に寄与するとしている。

この製品は,倒立顕微鏡として研究用途でも使用できるハードウエアの拡張性を備え,共焦点レーザー顕微鏡システム「AX」や,高感度な顕微鏡デジタルカメラなどをアドオンできるという。

培養した細胞をライブ観察できるステージトップインキュベータも接続可能。装置の拡張性を高め,アッセイなどの定型業務から応用研究まで幅広く対応するとしている。

細胞の評価では,暗室内で目的の細胞を蛍光試料で光らせて観察する蛍光観察が主流と言われている。この製品は顕微鏡をボックス型の筐体に納めているため暗室が不要で,通常の実験室でも落射蛍光などの蛍光観察が可能だという。さらに,光源やデジタルカメラなどの周辺機器もひとまとめになっているため,設置場所の自由度を高めるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大,アンテナタンパク質の結合数を顕微鏡で解明 2025年07月07日
  • 産総研,AI技術で導波路の接続状態の良否を自動判定 2025年06月20日
  • 近畿大,AIで色素性病変のレーザー治療の実施判断 2025年06月12日
  • 神大ら,光ファイバーを生体に刺入し内部細胞を撮像 2025年06月10日
  • 東大ら,光導波路多重により光行列演算回路を実現 2025年06月10日
  • 熊本大,深層学習で細胞顕微鏡観察のジレンマを克服 2025年05月20日
  • 慶大,次世代AIデータセンター向けGI型POFを開発 2025年04月28日
  • 京大,分光と機械学習で木材塗装の劣化を非破壊予測 2025年04月16日