九州大,色覚の違いが絵画の見方に与える影響を実証

九州大学の研究グループは,2色覚や3色覚など異なる色覚を持つ人々を対象として,多様な色や明るさの空間分布を示す絵画画像を見ている際の視線を計測し,絵画の印象を様々な形容詞を用いて評価する実験を行なった(ニュースリリース)。

ヒトの色覚には遺伝的な違いにより多様性がある。多数派の色覚は,S,M,L,3つの錐体細胞を光波長センサーとする3色覚だが,2つのセンサーによる2色覚や,M錐体とL錐体の波長感度が似ている少数派の3色覚を持つ人も数%いる。

コンピュータシミュレーションによって,一般的な3色覚を持つ人が少数派の2色覚や3色覚の見え方を模擬することが可能になってきた。しかし,色覚が異なることが,日常目にするような複雑な視覚光景への注意の向け方や,そのような光景から受ける印象にどのように影響するのかはよく調べられていなかった。

研究グループは,2色覚や3色覚など異なる色覚を持つ58人の人々が,色と明るさの空間配置が様々な24枚の絵画画像を30秒間鑑賞する際の視線を計測した。

一般的な3色覚を持つ人の半数は2色覚の見え方を模擬した画像を鑑賞した。また,23の形容詞対を用いて各絵画に対する印象を評価した。個人の視線の相関解析の結果,3色覚の人々の視線は2色覚の人々の視線よりも似ていることがわかった。

一方で,形容詞対への評価を用いて印象の個人差に関わる因子を3次元に分解する解析を行なったところ,色彩印象に関わる因子は,生得的な2色覚と3色覚の間では大きく異ならなかった。しかし,2色覚を模擬した画像を見た一般的な3色覚を持つ人の色彩印象は乏しくなることがわかった。

3色覚における視線の類似性の高さは,色情報が注意を誘導する情報として働いていることを示唆する。一方で,2色覚の人も3色覚の人も,今回使用した絵画全体で見ると色彩印象に大きな違いがないことから,生涯に渡り経験する生得的な色空間において色彩印象は標準化され,他の情報と合わせた固有の印象が生まれると考えられるという。

2色覚の人の色彩印象は,色覚模擬画像を見た3色覚の人にとっては色彩に乏しいと感じられるかもしれないが,生涯を通じて固有の主観的感覚を体験している人々は,経験を通じて個々に豊かな印象を形成していると考えられるという。研究グループは,多様性と共通性の両面から捉えることで,生物としてのヒトの理解が深まっていくとしている。

その他関連ニュース

  • 北大ら,カモノハシとハリモグラの色覚の種差を解明 2024年01月29日
  • 生理研ら,アゲハの色覚神経系の配線を解明 2022年04月19日
  • 総研大,アゲハの光応答を明らかに 2022年02月08日
  • 東大,青色センサー遺伝子の制御遺伝子を発見 2021年10月07日
  • 市大ら,ヤツメウナギの松果体色感覚を解明 2021年09月16日
  • 横国大,異なる表示デバイスで色の見えを同じに 2020年11月26日
  • 東北大ら,色の鮮やかさと関連した脳波成分を記録 2020年11月02日
  • 金工大ら,2色覚者の色印象に新知見 2020年03月31日