名大,サイズで性質が変わる芳香族ナノベルトを合成

名古屋大学の研究グループは,芳香族ナノベルトである「メチレン架橋シクロパラフェニレン(MCPP)」を様々なリングサイズで合成するとともに,MCPPがリングサイズによって蛍光特性や電子・磁気的性質が異なるという特性をもつことを明らかにした(ニュースリリース)。

芳香族ナノベルトは芳香環が筒状につながった分子であり,他に類をみない剛直な環状構造をもつため古くから興味がもたれてきた。2017年の研究グループの報告を皮切りに世界中で様々なナノベルト合成が行なわれており,電子材料としての応用展開が始まっている。

一方,それらの合成は依然として多段階であり,多種類のリングサイズのものを一挙に合成することは難しい。そのため,現状,芳香族ナノベルトのリングサイズに依存した性質には未解明な点が多い。

研究では,構成するベンゼン環の数が6個,8個,および10個のMCPPをそれぞれ合成することに成功した。これらは全て同じ手法で,市販化合物からわずか4段階で合成することができる。

合成したMCPPの構造・光電子的性質を調査すると,リングサイズに依存して異なる性質を示すことが明らかになった。紫外可視吸収スペクトルはリングサイズが大きくなるほど長波長側に観測され,スペクトルがリングサイズに依存しないCPPとは異なることがわかった。

また,[6]MCPPはほとんど蛍光を示さないのに対し,[8]MCPPは橙色の蛍光 (蛍光波長=592nm,蛍光量子収率15%)を,[10]MCPPは黄緑色の蛍光(蛍光波長=527nm,蛍光量子収率25%)を示すことがわかった。

これらは,芳香族ナノベルトの蛍光としては非常に強く,リングサイズの大きなMCPPはこれまでにない蛍光性ナノベルトとして応用される可能性を秘めているといえるという。 また,磁気的性質がリングサイズに依存することも実験的に明らかにした。

この研究は,芳香族ナノベルトの化学に新たな知見を与えるだけでなく,合成が期待されている「マルチラジカル性をもつ機能性分子」の創製につながる画期的な成果だと研究グループはしている。

その他関連ニュース

  • 東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 2025年04月04日
  • 早大,AIで光駆動有機結晶の発生力を3.7倍向上 2025年04月04日
  • 滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 2025年03月27日
  • 京大,光と電気化学刺激により二閉環体の合成に成功 2025年03月14日
  • 分子研ら,光で分子が芳香族性を獲得する瞬間を観測 2025年03月12日
  • 早大ら,一次元らせんペロブスカイトで巨大光起電力実証 2025年03月08日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日