阪大,「レーザー空中サインシステム」を開発

大阪大学の研究グループは,ドローンとレーザーを用いた「レーザー空中サインシステム」の新規開発を行ない,大阪関西万博予定地である夢洲で実証実験に成功した(ニュースリリース)。

研究グループは「大阪関西万博2025」に向け「レーザーとドローンによる空中サインシステム」を提案し,EXPO2025の開催機運醸成と未来社会を見据えたイノベーション創出に向けた「夢洲での実証実験の公募」で採択され,ドローンとレーザーによる空中表示の検討を行なってきた。

これは2機のドローンそれぞれ吊り下げたレーザープロジェクターとスクリーンによる投映技術で,2022年8月9日,大型ドローンでイームズロボティクス,大型プロジェクタでヴィーナスレーザーの協力のもと,万博予定地である大阪夢洲で屋外での大型空中映像投影の実証実験に成功した。

研究グループでは,これまで可視光半導体レーザー光の走査を用いた応用技術の研究を行ない,可視光カラーLiDARや「IoT照明ステーション」等の提案と原理検証を行なってきた。今回は可視光半導体レーザーの光走査型の投影装置と透過型スクリーンをそれぞれドローンに搭載したレーザー空中サインシステムを開発するとともに,その事業性を検証するために屋外での実証実験を行なった。

開発内容の特徴は以下のとおり。
①どのような距離にでもピントが合う可視光半導体レーザー走査投影技術と大型でも軽量かつ風圧に強い透過型スクリーン技術をドローンに適用することで,夢洲のような風のある屋外の空中においても安定投影像を得ることができた。

②レーザーの高い輝度や彩度およびレーザー光独特なスペックルを強調することにより,遠方からでもかつ昼間でも視認できるサインシステムを実現した。
以上により,空間を最大限に利用できる画期的表示手法により幅広い応用が期待できるとする。

機動性の高いこのシステムにより,緊急時においても巨大地震等の大災害発生時の避難誘導に活用できる。夜間停電時の暗闇の中でも広い範囲から誘導表示が確認でき,住民を安全に避難所へ誘導することができる。さらにイベントなどでの密集を避ける群衆誘導や,防犯パトロール,人の踏み込めない場所での救難情報を表示することも可能。

そのほか,空中広告や速報ニュース表示,イベントでのアトラクションやエンターテイメントとしても利用可能だとしている。

なお研究グループは,レーザー空中サインシステムの実用化を目指し,クラウドファンディングを3月10日(金)まで行なっている。

その他関連ニュース

  • アルプスアルパインら,タッチパネルをタッチレス化 2023年01月31日
  • ソニー,高精細LEDディスプレーに新機種投入 2023年01月31日
  • シャープら,Cdフリー量子ドットを電流注入発光 2022年12月12日
  • 車載ディスプレー市場,自動車生産台数を上回る期待 2022年11月22日
  • リコー,有機ELモバイルタッチディスプレーを発売 2022年11月22日
  • 東大,高色純度の青色ペロブスカイトQDを合成 2022年11月10日
  • アナログ・デバイセズ,AUOと車載事業で協業 2022年11月04日
  • ナイトライド,RGBの高効率マイクロLEDを開発 2022年11月02日