芝浦工大ら,高分子でウィア=フェラン構造を構築

芝浦工業大学と北海道大学は,世界で初めて高分子によるウィア=フェラン構造の構築に成功した(ニュースリリース)。

ウィア=フェラン構造は,六角形2面と五角形12面を持つ十四面体と,五角形面を持つ十二面体の2種類のセルからなり,2つのセルの体積は等しくなっている。十四面体と十二面体のセルが3:1の割合で空間を充填するように配置されることにより,この構造が形成される。

この構造は,1993年にデニス・ウィア,ロバート・フェランによるシミュレーションにより発見され,空間充填のもっとも効率的な構造として100年以上も受け入れられてきたケルヴィン構造(切頂八面体)よりも境界面積が0.3%小さいことが分かった。

ウィア=フェラン構造は北京オリンピックの水泳競技場のモチーフにもなったが,現実に直接観察されるものとしては洗剤の泡とパラジウム・鉛合金しか知られていない。

研究グループは,重合誘起相分離を用いてネットワークポリマーを合成することにより,ウィア=フェラン構造を構築した。このポリマーの合成には,多官能(四官能)チオールと(二官能)ヘキサメチレンジイソシアネートという2つの汎用化合物(モノマー)の重付加反応を利用した。

この合成法は,多官能モノマーを「ジョイント分子」,ジョイント分子間を繋ぐ二官能モノマーを「リンカー分子」としてポリマーネットワークを形成するジョイント・リンカーコンセプトに基づくもの。

研究グループは,トルエン中でトリエチルアミンを触媒として用いて種々の条件下でポリマーの合成を検討したところ,高モノマー濃度の反応において表面に六角形と五角形の面を持つ空間充填多面体粒子を形成することを見出した。さらに,3次元走査型電子顕微鏡を用いて多面体構造を調べたところ,これがウィア=フェラン構造の多面体に相当することが分かったという。

今回合成された材料は,フォトニクス,分離,触媒,ナノ医療,構造材料などへの応用が期待されている。研究グループは今後,予想外の機能を持つ先端材料の開発に向けて,既成概念にとらわれない新しいコンセプトで検討を進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • JAISTら,人工光合成を行なうゲルシステムを提案 2024年11月07日
  • 東工大ら,線幅7.6nmの半導体が可能な共重合体開発 2024年08月27日
  • 東工大,動く光で高分子合成のエネルギー効率を改善  2024年08月23日
  • 筑波大ら,円偏光活性をもつらせん導電性高分子合成 2024年02月22日
  • JAIST,高分子-金属ナノ粒子で電子を能動的に輸送 2024年02月20日
  • 京大,高分子鎖の伸長と結晶化を蛍光イメージング 2023年12月07日
  • 大阪工大ら,導電性高分子ナノ粒子を低環境負荷合成 2023年11月09日
  • ROISら,高分子合成をコンピュータで生成可能に 2023年08月31日