阪大,フード3Dプリンターで食品内部にコード埋込

大阪大学の研究グループは,フード3Dプリンターを用いて食品の内部に特殊なパターンを形成することで,食べられるデータの埋め込みを世界で初めて実現した(ニュースリリース)。

これまで,食品の賞味期限や産地,含有アレルゲンなどの情報は,包装など食品以外のものに印字されることが一般的だった。食品そのものへのデータ埋め込みができれば,包装開封後であっても,食べる直前までこれらの情報を確認できるようになるが,食品表面に印字する場合はその見かけを変えてしまうことになる。

一方,最新技術を食に活用するフードテック分野では,新たな調理技術としてフード3Dプリンタが注目されている。フード3Dプリンタを使うことで,食品の外形だけでなく,その内部構造を自在に設計することができるようになってきた。

研究グループは,クッキーをフード3Dプリンタで作成する際,内部の特定の位置に,異なる色の生地を配置したり,逆に生地を配置せず空間としてあけておいたりすることで,内部に2次元コードやARマーカーなどの空間コードを形成する技術を開発した。

特に,生地を焼成したときに内部のパターンが表面に現れず,さらに,食感や強度にも大きく影響しないような内部構造設計技術を,実験を繰り返すことで確立した。クッキー以外にも,豚肉ミンチを用いた場合でも同様に空間コードを形成できることを確認した。

さらに,内部構造を透過撮影する技術を用いることで,食品内部に埋め込まれた,人の目では見ることのできないデータの読み出しを実現した。研究では,背面から光を照射することで内部の空間コードを表面に浮かび上がらせて,それを前面からカメラで撮影する技術を用いた。

食品内部での光の散乱を撮影後に計算によって除去することを可能とする高周波パターン(白黒の細かな市松模様)を照射することで,よりくっきりとコードを撮影することができることも確認した。

賞味期限や含有アレルゲンなどの情報を食べる直前まで読み出すことができるようになり,食の安全性を高める。また,食のペアリング情報を埋め込んでおけば,例えばクッキーなら,インターネット接続されたIoTコーヒーメーカーがあれば,そのクッキーを美味しく味わうのに最適な温度,濃さでコーヒーを自動抽出することができるようになる。

さらに,ARマーカーを埋め込んでおけば,食品の3次元の位置姿勢を計測できるようになり,例えばクッキーに様々なグラフィックスをプロジェクションマッピングで貼り付ける拡張現実感を実現でき,新たな食体験が可能になるとしている。

その他関連ニュース

  • ニコン,補修用金属AM装置と3Dスキャナーを発売 2024年04月09日
  • 筑波大,スパイス抽出液の特性を光で推定
    筑波大,スパイス抽出液の特性を光で推定 2023年12月15日
  • 阪大ら,三次元構造物をバイオプリントする方法開発 2023年10月16日
  • 阪大ら,3Dプリンティングで骨構造の抗菌性を実証 2023年09月29日
  • トムラ,光学選別技術で有毒な雑草を除去 2023年09月07日
  • 名工大,3Dプリンターで樹脂特性をデジタルに操作 2023年06月08日
  • 名大ら,3Dプリンタでアルミニウムに新機能発現 2023年04月21日
  • 北大,生体に近い血管模型を3Dプリンターで作成 2023年04月12日