総合研究大学院大学と東京大学は,多波長サーベイによる膨大な観測データを用いて,遠い過去に星形成活動を終えた多数の銀河のサンプルを解析した結果,そのような銀河の中心には超巨大ブラックホールが一般的に存在することを明らかにした(ニュースリリース)。
銀河にはさまざまな形のものがある。そのうち,恒星が回転楕円体状に集まっていて渦状の腕などの構造を持たない楕円銀河では,星形成活動が起きていない。なぜ楕円銀河が星形成活動を止めたのかはまだわかっていないが,星形成が止まった頃の銀河の性質を詳細に調べれば,その理由が見つかる可能性がある。
研究グループは,X線から電波までの多波長で集中的に実施されたサーベイ観測COSMOSの観測データを改めて解析した。すばる望遠鏡などの観測で,遠い過去に星形成を終えた銀河を選び出し,それらの銀河の位置でのX線や電波の強度を重ね合わせたところ,このような銀河は一般的にX線や電波を放射していることが明らかになった。
解析で得られたX線や電波の放射強度は,銀河に含まれる星から期待されるよりも強く,銀河中心に存在する超巨大ブラックホールの活動によるものが主だと推測される。そのため,宇宙の初期において星形成活動が止まる原因が,超巨大ブラックホールの活動性と関連があるのではないかと考えられるという。
この研究成果は,銀河中心の超巨大ブラックホールが銀河での星生成を止めた可能性を示唆しているが,具体的にブラックホールがどのように星形成を止めたのかは,この研究だけからはわからない。研究グループは,その具体的な過程を明らかにするため,今後も調査を続けるとしている。