DNP,人工光合成プロセス技術研究組合に参画

大日本印刷(DNP)は,2021年度から2030年度まで実施される「人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem,アープケム)」の第二期の研究開発活動に参画すると発表した(ニュースリリース)。

水素エネルギーは使用時にCO2を排出しないため,脱炭素に貢献する次世代のエネルギーとして注目されている。しかし水素の大半は現状,天然ガス等の化石燃料から取り出す方法で製造されており,脱炭素化に向けては,製造過程で発生するCO2を回収して地中に埋める技術などが必要になる。

こうした課題に対して,ARPChemが開発する水素製造技術は,再生可能エネルギーのひとつである太陽光を用いて水から水素を取り出すことができるため,製造時にCO2を排出しない「グリーン水素」を製造することができる。

経済産業省主体で形成した研究組合・ARPChemは,太陽光と光触媒を利用して製造した水素とCO2から化学品をつくり出す「人工光合成」の中で,特に水素を製造する技術の実現を目的としている。

ARPChemが取り組む光触媒を用いて水素を製造する方式はシステムが単純であり,現在,グリーン水素の主流と言われる再エネ発電利用の電気分解による水素製造技術と比べて消費電力を大幅に抑制できるとともに,水素のコストを低減できる可能性がある。第一期(2012~2021年度)の活動では,人工光合成の大規模な実証実験に世界で初めて成功するなどの成果があった。

第二期(2021年度~2030年度)では,企業や大学・研究機関が独自技術等の強みを持ち寄って,より高効率な光触媒と水素分離膜の開発や安全性の検証をテーマとして,社会実装を見据えた技術開発を進めていくという。

同社は,印刷プロセスに基づいて応用・発展させてきた独自の「P&I」(Printing & Information:印刷と情報)の強みを有している。ARPChemの活動においても,機能性材料を均一にコーティングする技術,微細な形状を賦型する技術,機能性のフィルムやシートを積層するコンバーティング技術などを活かしていく。

また,独自の結晶化技術である「フラックス法」をもとに光触媒の研究を進める信州大学との共同研究をはじめ,多くの大学や研究機関,企業との連携を通じて,水素を効率的に取り出せる触媒シートの開発などに取り組んでいくとしている。

ARPChemの参加企業・大学・研究機関は以下の通り:INPEX,JX金属,大日本印刷,デクセリアルズ,東レ株,トヨタ自動車,日本製鉄,フルヤ金属,三井化学,三菱ケミカル,京都大学,産業技術総合研究所,信州大学,東京大学,東京理科大学,東北大学,名古屋大学,山口大学

その他関連ニュース

  • 阪大,排水からアンモニアを合成する光触媒を開発 2024年04月04日
  • 東工大ら,機械学習で光デバイスの材料探索支援 2024年04月01日
  • 東北大,ナノパラボラアンテナで光強度を1万倍増強 2024年03月25日
  • 東工大ら,可視-近赤外に反応する新規光触媒を開発 2024年03月12日
  • 北大,光触媒を用いた実用的な還元的環化反応を開発 2024年02月29日
  • 千葉大ら,厚さ1.6nmの炭化チタン膜でCO2光還元 2024年02月29日
  • JAIST,高分子-金属ナノ粒子で電子を能動的に輸送 2024年02月20日
  • 岡山大ら,光合成触媒が水分子を取り込む瞬間を観測 2024年02月01日