東大,ナノスケールの熱膨張をプラズモンで計測

東京大学の研究グループは,界面における局所的な熱膨張をナノメートルレベルの高い空間分解能で計測することに成功した(ニュースリリース)。

異なる結晶が接している界面では,結晶内部と異なる熱膨張が生じていると考えられてきた。熱膨張は,電子デバイスの故障やインフラ設備の劣化にもつながるが,これまで,界面などの局所的な熱膨張を直接測定する手法はなかった。

そこで,研究グループでは走査透過型電子顕微鏡(STEM)で測定される電子エネルギー損失分光法(EELS)に注目。EELSは電子構造や原子構造に関する情報を与えてくれる分光法で,特にEELSの低エネルギー領域に現れるプラズモンのスペクトルに注目した。

プラズモンのピーク位置は電荷密度と関係することが知られている。熱によって物質の体積が膨張すると電荷密度も変化することを利用し,プラズモンピーク位置の変化から体積の膨張を検出できるはずであると考えた。

また,EELSはSTEMを用いて測定されるため,ナノメートルレベルの微小な領域から選択的にスペクトルを得ることができる。さらに研究グループでは,プラズモンピークの変化と熱膨張の相関を明らかにするためのシミュレーションも実施した。

今回の研究では,セラミックスであるチタン酸ストロンチウムの2種類の結晶が接する界面の熱膨張の挙動を,STEM-EELSにより調べた。2種類の界面は大きく異なった構造をとっている。

STEM内で700℃まで昇温して,各界面の局所的な熱膨張を計測した結果,一方の界面は結晶内部の約3倍の熱膨張を示し,以前から予想されていた界面における熱膨張におおよそ一致したが,もう一方の界面の熱膨張は,結晶内部のわずか1.4倍程度に抑えられていることが明らかになった。

このような結果は,この実験手法により個々の界面の局所的な熱膨張を測定できて初めて分かったもの。また,界面の構造をSTEM観察とシミュレーションにより調べた結果,界面と結晶内部では原子の存在する密度が異なっており,界面のほうが少し疎に原子が存在していることが明らかになった。

つまり,界面には結晶内部と比較すると余剰の空間(フリースペース)が存在しているということになる。今回の研究の結果,界面における熱膨張とフリースペースの大きさが相関していることが明らかになった。

これらの結果から,すべての界面が結晶内部に比べて同じように大きな熱膨張を示すわけではなく,界面構造に依存した熱膨張を示すことがわかった。研究グループは,界面の原子配列を意図どおりに作製することができれば,熱膨張も制御できることが明らかになったとしている。

その他関連ニュース

  • 徳島大ら,リモートプラズモニック光増強現象を発見 2024年10月28日
  • NTT,グラフェンプラズモン波束を発生/制御/計測 2024年07月26日
  • 京大ら,非貨幣金属の可視領域プラズモン特性を解明 2024年01月15日
  • 東北大ら,プラズモンでテラヘルツ波の検出感度向上 2023年11月27日
  • 東邦大ら,カプセルで金ナノ粒子の三次元構造を作製 2023年10月27日
  • 東工大ら,加速電子と光子の時間相関で発光寿命計測 2023年10月17日
  • 京大ら,赤外線で原子が同じ方向に運動する現象発見 2023年08月01日
  • 分子研,ナノスケール非線形光学の増強効果を解明 2023年07月31日