ams OSRAM,使い捨て内視鏡用カメラを発表

ams OSRAMの日本法人amsジャパンは,使い捨て医療用内視鏡用カメラモジュール「NanEyeM」を発表した(製品ページ)。

気管支鏡などの内視鏡検査では,近年,再使用可能な気管支鏡から使い捨ての気管支鏡への移行が加速しているが,新型コロナウイルスの流行をきっかけに,使い捨て気管支鏡への需要がさらに高まっているという。

使い捨て用として開発されたこのモジュールは,高レベルの無菌性を確保でき,二次汚染の可能性が低減される。これは,新型コロナウイルスを発症した重篤な患者にとって必要不可欠。1.0×1.0×2.7mmの小型サイズで,非常に狭い場所でモジュールを使用することができるとしている。

このモジュールはいわゆるChip-on-tip方式を採用し,イメージセンサと光学系がデバイスの先端(遠位端)に配置されている。これにより,カメラモジュールが他方の一端,すなわち近位端に配置されている場合に比べて,画質が大幅に向上する。完全に一体化された画像処理モジュールであり,ウエハーレベルの多素子光学系により高画質を実現する。

また,このモジュールは最大49fpsのフレームレートを誇り,低消費電力を維持しながら,幅広い標準インターフェース上で滑らかかつ遅延の少ない表示を可能にしている。イメージセンサは高感度の画素により必要な照明が少なくて済み,デバイス先端部の発熱が抑えられるという。

さらに,ユーザーの要件に応じて最大3mの長さまでカスタマイズ可能なケーブルが付属。このケーブルを使用することで,内視鏡機器へのスムーズかつシームレスな組み込みを確実に行なうことができる。また,先端部にLED光源を追加することも可能だとしている。

このモジュールは,手術環境における医療機器からの磁気干渉(EMI/EMC)の影響を受けにくいため,同軸ケーブルやシールドケーブルも不要。使い捨て内視鏡にこのモジュールを使用することで,日常の臨床現場でありがちな再使用可能な内視鏡のメンテナンス,再処理,修理のコストを削減することが可能であり,次に使用する前に滅菌する必要がないため,いつでも使用できるとしている。

その他関連ニュース

  • 慶大ら,GI型POFで極細使い捨て内視鏡を開発 2023年04月25日
  • タナカ技研,ワイドバンド可視化カメラを開発 2023年04月06日
  • キヤノン,SPADセンサー搭載カメラを開発中 2023年04月04日
  • 阪大,血管内で観察とレーザー治療の両立を実現 2023年03月03日
  • ソニー,QDレーザの技術で網膜投影カメラを発売 2023年02月21日
  • ニコン,高解像顕微鏡モノクロデジタルカメラを発売 2023年01月31日
  • 慈恵医大らの大腸内視鏡病変検出AI,薬事認証取得 2022年12月09日
  • 日立Astemo,全周囲センシングシステムを発表 2022年10月25日