AGCの太陽光発電ガラス,産総研のキャノピーに

AGCは,同社の太陽光発電ガラス「サンジュール」が,産業技術総合研究所(産総研)ゼロエミッション国際共同研究センターのエントランスキャノピーに採用されたと発表した(ニュースリリース)。

「サンジュール」は,合わせガラスを基本とした採光型の太陽光発電ガラス。ガラスの間に太陽光発電セルを封入し,キャノピーやファサードのガラスで創エネが可能となる。ガラスの特長を活かした解放感と熱遮蔽性能を兼ね備え,自由なセル配置により意匠性の高いデザインが可能だとする。2000年から販売を開始し,施工実績は250件を超えるという。

ゼロエミッション国際共同研究センターは,2020年1月に産総研つくばセンター西事業所に設立され,ゼロエミッション社会を実現する革新的環境イノベーションの創出に向け,世界有数の国立研究機関等と共同で研究が行なわれている。

同研究センターのエントランスキャノピーは,産総研の歴史を物語る,敷地内の豊穣な樹々をモチーフに,脱炭素社会のシンボルツリー“ゼロエミの木”としてデザインされた。「サンジュール」は,このデザインの演出に加え,同研究センターが推進している再生可能エネルギーの利用を両立できることから,このキャノピー部分に採用されたとする。

このエントランスキャノピーは,館内のエントランス照明電力相当の6.9kWの発電力を持ち,葉に模したセルの配置により木漏れ日感を演出する。また,来訪客を温かく迎え入れるイメージを実現するため,キャノピーを傾斜のある,複雑な3次元形状にしたという。

その他関連ニュース

  • 神大,太陽光で夜も発電する熱放射発電素子構造提案 2025年04月07日
  • 東北大,SnS薄膜太陽電池の組成と性能の関係を解明 2025年03月26日
  • 豊田合成ら,ペロブスカイト太陽電池を最先端衣服に採用 2025年02月14日
  • 金沢大ら,有機太陽電池の世界最高効率約8%を達成 2025年02月12日
  • 産総研,CIS型薄膜太陽電池の光電変換効率を向上 2024年11月13日
  • 産総研,ペロブスカイトPV自動作製システムを開発 2024年10月03日
  • 国内太陽光発電導入容量は5,040MWと前年より減少
    国内太陽光発電導入容量は5,040MWと前年より減少 2024年08月30日
  • 阪大ら,緑色光を発電に用いる有機太陽電池を開発 2024年08月29日