東大ら,球形コロイド粒子の回転運動を観察

東京大学と英オックスフォード大学は,高密度のコロイド分散系において,球形コロイド粒子の回転運動の観察に成功した(ニュースリリース)。

コロイド分散系は,粒子の大きさが原子などに比べはるかに大きいため,構造やダイナミクスの素過程に直接アクセス可能であるという大きな特徴をもつ。そのため一粒子レベル分解能を持つ共焦点顕微鏡による実時間3次元観察は,結晶化,ゲル化,ガラス化といった基本的な非平衡相転移現象の解明に大きく貢献してきた。

これまでこのような研究は,主に蛍光標識された球形コロイド粒子の重心の並進運動を捕捉することにより行なわれてきた。しかし,球形のコロイドの場合,その球対称性のため,このような方法では回転運動を観察することは難しく,コロイドの回転ダイナミクスに関する理解は大きく遅れていた。

そこで研究グループは,蛍光標識された球形のコロイドの中に,別の色で蛍光標識された球形ドットを偏芯させた状態で作成した。この操作を全粒子に対し均一に行なう方法を開発するとともに,コロイド粒子全体の重心と球形ドットの重心を結ぶベクトルの運動として,重心まわりの回転運動を検知する解析アルゴリズムを開発し,高密度のコロイド分散系の多数の粒子の回転運動を一粒子レベルで正確に捕捉することにはじめて成功した。

研究グループは,この合成したコロイド粒子と新たな回転解析法により,荷電コロイドが自発的に形成した結晶において,結晶格子上に存在するコロイド粒子の回転運動が隣接した格子点のコロイドの回転運動と流体力学的な相互作用を介して動的に結合していることを明らかにした。

また,密度の高い剛体球の結晶では,局所的な結晶的な秩序が高い場所にある粒子ほど,回転しやすいことや,隣の粒子との接触によりあまり動けなくなった粒子が,接触摩擦によりスティック・スリップ的な回転運動をすることを発見した。これらの発見はこれまでほとんど解明されていなかった,高密度微粒子中の球状粒子の局所的な回転運動の理解に新たな光を当てるものだという

研究グループは,今回達成した多粒子コロイド系における一粒子レベルでの粒子回転の実時間捕捉は,コロイドや粒状物質における様々な複雑なレオロジー現象の解明に寄与するものだとしている。

その他関連ニュース

  • 名市大ら,2次元ダイヤモンド状コロイド結晶を作製 2024年01月16日
  • 京大,光ピンセットで熱が誘起するすべり流れを検出
    京大,光ピンセットで熱が誘起するすべり流れを検出 2023年12月01日
  • 東北工大ら,単一コロイド量子ドットの電気特性評価
    東北工大ら,単一コロイド量子ドットの電気特性評価 2023年12月01日
  • 東大,帯電したコロイド泳動での溶液流動の役割解明 2022年12月12日
  • 東大,コロイド量子ドット3接合太陽電池で30%超 2022年07月27日
  • 阪大,結晶成長過程をコロイドで再現 2021年05月11日
  • 東大ら,結晶多形の最終構造の形成過程を解明 2020年07月02日
  • 東大,コロイドの結晶化に溶媒の寄与を否定 2019年12月24日