2019年国内M2M市場,4.5%増の2,100億円

矢野経済研究所は,国内外のM2M市場を調査し,市場規模,セグメント別の動向,参入企業動向,注目技術動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。

この調査では,人が介在せずに,主に携帯電話/PHS通信規格に準じた通信モジュールを内蔵した機器・デバイス間で情報のやり取りをするM2M(Machine to Machine:機器間通信)を対象とし,ネットワークを用いたシステム構築やプラットフォームの利用などの動向を調べた。

それによると,2019年度の国内M2M市場規模(事業者売上高ベース)は2,100億円で,前年度比4.5%増となった。第4四半期は新型コロナウイルスの影響で既存案件がペンディングや延期になったものの,通年では人手不足対応や遠隔/リモート志向の高まりなどもあり,依然としてマーケットは拡大基調であったという。

IoTではさまざまなネットワークが利用されているが,現状でモバイル回線としては,4G/LTE(Long Term Evolution)及び3Gネットワークを利用するケースが多い。2020年度以降,産業向けIoTの本格実装に合わせて,徐々に高速・大容量,低遅延,多接続などの機能に大きな強みを持つ5G(第5世代移動体通信サービス)対応機器やデバイスなども含めた5GベースのIoTソリューション導入が始まってくるという。

2025年度以降になると,既存の4G/LTEやLPWA(Low Power Wide Area),Wi-Fi系などの通信ネットワークとの間で極端なコストの違い(導入コスト,運用コスト)や,信頼性,対応機器・デバイス数が少ないといった問題が生じない限り,新規導入するIoTソリューションではモバイル5G型IoTやローカル5G型IoTを選択するケースも少なくないとする。

そして2030年を睨んだ将来展望では,産業分野での「IoT×5G」活用は拡大するとする。5G型IoTでは,ローカル5G及び,より広域をカバーするモバイル5GをベースとしたIoTソリューションが並行して導入されていく見通しだとしている。

2020年度上期はコロナ禍により新規受注にブレーキが掛かったことや,LTE対応の通信モジュール需要が一巡したこともあってマーケットの勢いは鈍化しており,2020年度のM2M市場規模(事業者売上高ベース)は,前年度比1.0%増の2,120億円を見込む。

但し,コロナ禍の影響による遠隔/リモート志向の継続や,多様な通信ネットワークの登場に伴う適用領域の拡大などもあり,2020年度下期に入って新規受注も戻り,プラス成長は維持する見込みだという。2021年度以降も同様な市場環境は続く見通しで,拡大基調は継続するとしている。

その他関連ニュース

  • 早大,300GHz帯で72.4m 8.19Gb/s無線伝送に成功 2025年04月16日
  • キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売
    キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売 2025年04月14日
  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日