都市大,人は1000分の8秒の変化を認識すると実証

東京都市大学は,人の目が少なくとも約1000分の8秒(8ミリ秒)の変化を認識できることを実験により明らかにした(ニュースリリース)。

eスポーツイベントでスキルの高いプレイヤーは240Hzのモニターを利用している。性能の高いコンピュータシステムがeスポーツの勝負に有効であるという宣伝はあったが,科学的に示された例は多くなかった。

研究グループは,反射神経を調べる独自開発したゲームソフトと,約1000分の4秒(動作周波数240Hz)ごとに画像が変わるパソコンモニターを使用し,研究室の学生と教員の6人が,モニターから映し出される画像が変化した瞬間にボタンを押して判断能力(単純反応速度)を測定した。それぞれ30回ずつ実験し,ボタンを押す平均時間の遅れを求めた。その結果,遅れ時間は1000分の8秒程度だった。

240Hz以上の高速モニターは実用化していないため,現時点でこれ以上の人の反応速度は測定できないが,少なくとも1000分の8秒まで人が画像変化を認識していることを確認した。パソコンゲームの対戦は地域や年齢差を超えて楽しむことができるが,若者と老人がeゲームで対戦する場合,若者が使用するモニターの周波数を下げてハンデをつけることもできる。

人の判断能力は老化によって鈍る。今回の実験は若い学生が中心となって行なったことから,人の平均的な能力を測定したとは言えないが,年齢が増しても,高速で画像が変化するeスポーツを行なうことで判断能力を鍛えられるとみられるという。

この研究は,eスポーツを通して高められる人間のスキルを調査する研究の一部として,正確に人のスキル計測を行なうために計算機システムの性能の影響を見積もったもの。今回は,初心者でも熟練者でも人は240Hzのモニターを使ってスコアを高める能力があることを示したが,今後は経験者のみが持つスキルを明らかにし,eスポーツが人のスキルを高め,健康にも効果があることを示していくとしている。

その他関連ニュース

  • 鳥取大,瞳孔インターフェースの新方式を提案 2023年01月10日
  • 公大,目を閉じた時に感じる明るさを測定 2022年12月01日
  • 生理研ら,光応答に働く新たな脂質分子を発見 2022年10月13日
  • 慶大,血管内皮増殖因子の近視進行抑制機能を発見 2022年09月13日
  • 京大,ヒトと軟体動物の一種の眼が同様に進化と推測 2022年09月05日
  • 浜松医大,網膜保護物質が光異性化することを発見 2022年07月29日
  • 東北大,眼科検査画像に対するAIモデルを開発 2022年06月16日
  • OIST,網膜神経節細胞の生存に必要な遺伝子を特定 2022年03月23日