神大ら,紫外線DNA損傷の修復制御機構を解明

神戸大学,国立医薬品食品衛生研究所,ベルギー ルーヴァン・カトリック大学,京都大学,国立遺伝学研究所は,紫外線によって生じるDNA損傷の認識・修復においてユビキチン-プロテアソーム系が関与する制御機構を明らかにした(ニュースリリース)。

太陽の光に含まれる紫外線はDNA損傷を引き起こす。通常,細胞の中にはDNA損傷を修復するシステムが備わっているため,太陽の光を毎日浴びても問題なく日常生活を送れる。しかし,色素性乾皮症(XP)の患者はこれらの修復システムに生まれつき異常があるためDNA損傷をうまく修復できず,太陽の光が当たった部分に皮膚がんを発生しやすいことが知られている。

さらに,細胞内のタンパク質は必要に応じて作られたり分解されたりするが,その分解を担当している重要なシステムの一つとして「ユビキチン-プロテアソーム系」が知られている。紫外線によって生じたDNA損傷の修復とユビキチン-プロテアソーム系が細胞内で共同して働くことは以前から指摘されていたが,その詳しいメカニズムは不明だった。

研究グループは,独自の顕微鏡システムを構築した。これは,共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡をベースとして,紫外線によって誘導されるDNA損傷に対する細胞の応答をリアルタイムで観察できるシステム。780nmのフェムト秒レーザーと三光子吸収を利用して,260nmの紫外線に相当する刺激を導入できる。

これにより,紫外線によって引き起こされるDNA損傷に対するさまざまなタンパク質の動きを生きた細胞で観察することに成功した。XPの原因遺伝子産物の一つであり,紫外線によって生じたDNA損傷の認識を担うDDB2タンパク質とユビキチン-プロテアソーム系が共同してDNA修復の促進に関与していることを新たに見出した。

さらに,プロテアソームの働きを薬剤で阻害すると,プロテアソーム自身が細胞の核内で巨大な凝集体を形成し,これにトラップされたDDB2タンパク質がDNA損傷修復に関与できなくなることがわかった。正常なプロテアソームの構築を妨げると,このような凝集体の形成は見られなくなったが,一方でDDB2タンパク質のDNA損傷への集まりが著しく抑えられた。

これらの結果から,プロテアソームのタンパク質分解活性と,構造体としてのプロテアソームの完全性が,それぞれ別のメカニズムでDDB2タンパク質を介したDNA損傷修復の制御に関わることがはじめて明らかになったという。

この成果は皮膚がんなどの発症メカニズムの解明に貢献するとともに,がんの発症を抑制する薬剤開発に寄与するとしている。

その他関連ニュース

  • 東工大ら,葉緑体を改変し酵素活性の制御を解明 2023年02月13日
  • 工科大ら,修飾塩基を測定する発光タンパク質を構築 2023年02月09日
  • 東工大,光酸化でDNA上の活性酸素の拡散を追跡 2023年02月06日
  • 名大ら,血管から照らす光線免疫療法を開発 2022年10月06日
  • 東大,光がん治療に新規ドラックデリバリーを提案 2022年09月21日
  • 東大,新規光免疫製剤で再発乳がんを完全消滅 2022年09月20日
  • 名大ら,紫外線などDNA損傷を乗り越える経路解明 2022年08月23日
  • 名大,光免疫療法の弱点を克服する武装抗体を開発 2022年08月23日