九大ら,アルミなど簡便な色素で円偏光発光に成功

九州大学,大分大学,北里大学,兵庫県立大学は共同研究により,安価で豊富なアルミニウムを含む三重らせん型色素を世界で初めて開発し,紫外光照射下で多様な発光色を示す円偏光発光材料の創製に成功した(ニュースリリース)。

円偏光発光とは,左回転もしくは右回転の偏りを持つ光のことであり,セキュリティ分野などの次世代光情報技術への応用が期待されている。従来の円偏光発光材料は,多くの段階で煩雑な有機合成を必要とすること,高価なキラル分子や希少金属(レアメタル・レアアース)を必要とすることが問題だった。

今回の三重らせん型色素は,三つ編み構造で形成された色素。単純なピロール誘導体(五員環構造を持つ複素環芳香族化合物),ヒドラジン(分子式N2H4で表される無機化合物),塩化アルミニウム等の市販試薬からわずか2回の工程で合成可能であり,優れた熱耐久性と高い蛍光量子収率を示すという。

らせん構造を持つDNAや蛋白質を高選択的に染色する可能性も秘めており,新たなバイオイメージング技術への応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 筑波大,昆虫の羽から円偏光の反射強度調整素子作製 2025年02月10日
  • 東大ら,安価で小型な3D観察用光シート顕微鏡を開発 2025年01月30日
  • 横国大ら,こすると円偏光波長が変わる有機結晶開発 2025年01月23日
  • 阪大ら,20色の生物発光タンパク質シリーズを開発 2025年01月23日
  • 東大,円偏光照射で合金膜のスピン偏極電流を反転 2025年01月15日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日
  • 阪大ら,凍結生体の分子を高感度観察する顕微鏡開発 2024年12月12日
  • 慶大ら,老化を可視化できるラマン顕微鏡法を開発
    慶大ら,老化を可視化できるラマン顕微鏡法を開発 2024年12月09日