電気硝子,5G対応のLTCC用材料を開発

日本電気硝子は,5G通信に用いられる部品やデバイスに適した誘電正接の低いLTCC用材料を開発し,製品ラインナップを拡充した(ニュースリリース)。

5G通信では,ミリ波領域といわれる28~40GHzの高い周波数が利用されており,信号を処理する部品やデバイスにはさまざまなLTCC基板が使われる。それらにおいては,周波数,誘電正接に比例して信号が減衰し通信品質が低下するため,特にミリ波のような高周波数の場合,より効率的な通信を実現するには低誘電正接の材料を用いて信号減衰を抑制することが必要になるという。

同社は,低誘電正接を特長とする3タイプ(低誘電率「MLS-23」,高膨張「MLS-51」,高強度「MLS-63」)のLTCC用材料を開発。誘電正接はいずれも従来材料の1/4~1/2に抑えられ,信号減衰の低減に寄与するという。これらの製品は,5Gの急速な進展により市場ニーズが高まっていた材料であり,さらに,より高い周波数を利用するミリ波レーダー部品や60GHz帯WiFiにも有効だとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,ミリ波でダークフォトンの探索手法を確立
    京大ら,ミリ波でダークフォトンの探索手法を確立 2023年03月08日
  • 2022年スマホ市場,前年比91.2%の11.6億台 2023年02月07日
  • 精工技研,産総研発ベンチャーと5G光リンクで提携 2023年01月25日
  • 古河電工とシャープ,CATV向け5Gシステムを検討 2022年07月26日
  • 九大ら,超小型スピントルク発振器の設計指針確立 2022年07月20日
  • 電気硝⼦,5G対応アンテナ・リピーターを開発 2022年06月28日
  • 三菱電機,5G向けDFBレーザーを開発 2022年03月08日
  • パナ,高速通信向け低伝送損失多層基板材料を開発 2022年01月18日