宮崎大,CO2濃縮装置を葉緑体へ導入

宮崎大学の研究グループは,シアノバクテリアが持つCO2濃縮装置「重炭酸イオン輸送体」を植物の葉緑体内包膜へ導入することに成功した(ニュースリリース)。

多くの陸上植物が分類される「C3植物」では,「光呼吸」と呼ばれる反応により光合成効率が低下していると考えられている。光呼吸を抑えるためには葉緑体内のCO2濃度を上げることが重要であると考えられており,その方法の一つとしてシアノバクテリアが持つCO2濃縮装置「重炭酸イオン輸送体」の葉緑体への導入が考えられている。

これまでに,同大の研究グループおよび海外の研究グループが,葉緑体内包膜への輸送シグナルを付加した「キメラ型重炭酸イオン輸送体」を植物に導入することに別々に成功していた。

しかし,余分な輸送シグナルを除去した「野生型重炭酸イオン輸送体」の導入には成功していなかった。今回,研究グループは,タンパク質切断酵素を共発現させることで,葉緑体内でキメラ型から野生型に変換することに成功した。

これにより,輸送シグナル部位の影響を取り除いた重炭酸イオン輸送体を葉緑体表面に蓄積させることが可能になった。この研究成果は,陸上植物へのCO2濃縮機構の導入だけでなく,葉緑体の代謝機能改変にも応用できるとしている。

その他関連ニュース

  • 岡山大ら,光合成タンパク質で高温に強い植物を創出 2025年04月16日
  • OIST,バクテリアが光合成以前に酸素利用の痕跡発見 2025年04月09日
  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • 東大,強光でも生産性を高める光合成促進剤を発見 2025年03月05日
  • 筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 2025年02月14日
  • 岩手大ら,針葉樹の光合成CO2固定酵素の特性解明 2025年01月31日
  • 工繊大ら,大気汚染改善で街路樹の光合成増を確認 2025年01月21日
  • 東大ら,海洋プランクトン光共生の進化史を解明 2025年01月21日