電気硝子,5G用微小ボールレンズの量産技術確立

日本電気硝子は,直径0.5mmの微小ボールレンズに多層反射防止膜を全面コーティングすることに成功し,その量産技術を確立した(ニュースリリース)。

5G(次世代通信規格)では,データ通信のさらなる高速化・大容量化が進むとともに,通信デバイスの小型化,高性能化が求められている。5Gにおいて基地局までの情報通信の有力な技術の一つとして,光インターコネクト技術が注目を集めている。

この光インターコネクト技術を用いたデバイスでは,効率良く集光するために高透過率かつ低反射のレンズが用いられ,また,デバイスとともにレンズの小型化も進んでいる。レンズは組立て時に光軸方向の調整が必要だが,レンズおよびデバイスの小型化により,その作業性の低下が課題となるため,設置方向に制約のない小径で高精度なボールレンズの需要が高まってきている。

今回,同社は独自の成膜技術により直径0.5mmという微小な高精度ボールレンズに,多層反射防止膜を全面均一にコーティングすることに成功し,量産技術を確立した。

これにより,当社従来品(直径0.75mm)よりも小型で高透過かつ低反射のボールレンズを市場に投入し,5G用光通信デバイスの小型化や伝送ロスの低減,集光効率の向上に貢献できるという。さらに,全面に均一な多層反射防止膜が付与されているため,レンズの設置方向の制約がなくなり,組立て工程の効率向上にも寄与するとしている。

またこれらにより高速化・大容量化が求められる5Gにおける光通信デバイスの小型化・高性能化に貢献し,今後は,さらなる小径化(より微小径のボールレンズへのコーティング)を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 三菱ガス化学,光学ポリカ再利用技術が環境省に採択 2023年08月17日
  • オフィール,10-135/18-225 MWIRレンズを発表 2023年06月06日
  • オフィール,25-250mmSWIRズームレンズを発表 2023年06月06日
  • エドモンド,ISP Opticsと提携 2023年05月18日
  • パナら,光FHを効率化する光・無線統合制御技術 2023年04月04日
  • 2022年スマホ市場,前年比91.2%の11.6億台 2023年02月07日
  • 精工技研,産総研発ベンチャーと5G光リンクで提携 2023年01月25日
  • 三井化学,メガネレンズ加工機器メーカーを傘下に 2022年11月14日