電気硝子,高屈折率・透過率ガラスを開発

日本電気硝子は,拡張現実(AR)や複合現実(MR)対応のスマートグラス用として,高い屈折率および内部透過率を備えた新しい基板ガラスの開発に成功した(ニュースリリース)。

ARやMRといった最先端技術の進化に伴い,スマートグラスは,次世代のコミュニケーションデバイスとして市場の拡大が期待されている。仮想映像を伝えるスマートグラス用基板ガラスには,より広い視野角を得るための高い屈折率や,より明るい映像を表示するための高い内部透過率が求められる。

今回,同社が新たに開発したガラスは,スマートグラス用基板ガラスとして世界最高とする屈折率2.0と内部透過率98%(波⻑500nm,厚さ10mm)を実現した。これらにより視野角が拡大し,より明るい映像表示が可能になる。

また,屈折率2.0を有する12インチウエハ基板としては世界最薄の0.3mmを達成し,薄型・軽量化および視認性の向上にも寄与するという。なお,この製品は,2019年10月15日~18日に開催される「CEATEC 2019」の日本電気硝子展示ブースに出展予定としている。

その他関連ニュース

  • 筑波大ら,THz帯を透過するガラス材料設計に知見 2025年04月15日
  • 技科大,レーザー造形技術で次世代の電池を開発 2025年04月08日
  • 阪大,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明 2025年03月28日
  • ソニー,AR/VFX向けカメラトラッキングシステム発売 2025年03月25日
  • 東大ら, 次世代ARメガネ向けの薄型受光系を開発 2025年03月07日
  • 東大ら,ソフトジャム固体とガラスの繋がりを発見 2025年01月16日
  • 東大,ガラス形成物質のダイナミクス制御に新視点 2025年01月14日
  • Neg,CO₂レーザーでビア加工できるガラス基板開発へ 2024年12月05日