理科大ら,レーザーでアミロイド線維の分解を確認

東京理科大学,大阪大学の研究グループは,テラヘルツ領域の自由電子レーザーを用いて,タンパク質のアミロイド線維を効果的に分解できることを世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。

タンパク質が繊維状に固まったものをアミロイド線維といい,生物の体内で異常に蓄積,沈着するとアミロイドーシスなどの重篤な疾患を引き起こすことが知られている。アミロイド線維をより詳しく見ると,βシートと呼ばれるシート状の構造が層状に重なっており,このシート構造が頑丈で水に溶けないために,アミロイド線維自体が分解されにくくなっている。

研究グループは,甲状腺ホルモンの一種カルシトニンのアミロイド線維に対し,FIR-FEL(波長約50~100μmの遠赤外線自由電子レーザー)とMIR-FEL(波長約5~10μmの中赤外線自由電子レーザー)を照射して照射効果を比較した。

カルシトニンを形成する32個のアミノ酸のうち,特に線維化しやすいことが明らかになっている5個のアミノ酸からなるペプチド(5種類のアミノ酸の頭文字を取り,DFNKFと呼ぶ)を材料としてアミロイド線維を作成し,平らなステンレス板上に薄いフィルム状に拡げた。このアミロイド線維のフィルムに対し,FIR-FELまたはMIR-FELを各30分間,およそ9000パルス照射して,何も照射せず温めたのみの場合と比較した。

FIR-FEL照射後のアミロイド線維フィルムを観察したところ,照射前と比べてβシート構造が半分程度に減少し,別の立体構造に変化していた。ペプチドサンプル全体に対するβシートの割合は,線維化していない正常なDFNKFペプチドと比べても顕著に低くなっていた。FIR-FELの照射位置にはレーザーのビームの太さとほぼ同等の直径を持つ丸い穴が開き,照射していない部分には影響がなかったこともわかった。

MIR-FELを照射したフィルムでも立体構造の変化が認められたが,βシートの減少はFIR-FELの場合と比べて緩やかなものにとどまった。レーザー照射を行なわず45℃から90℃に加熱したのみのサンプルでは,βシートは減少せず,線維化が進行していた。

今後研究チームはDFNKFに留まらず,他のペプチドのアミロイド線維についても,FIR-FELの効果の検証を予定しており,アルツハイマー病をはじめとするタンパク質の立体構造の変化をきっかけとする疾患の病態解明や治療の研究に弾みがつくことが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,プラズモンでテラヘルツ波の検出感度向上 2023年11月27日
  • 東大,テラヘルツと電子の強結合状態を高感度検出 2023年11月09日
  • 東大ら,テラヘルツパルスの位相・周波数・振幅制御 2023年10月18日
  • 名大ら,超伝導で超低損失なミリ波用導波管を開発 2023年10月11日
  • 理研ら,FELにおける光のすり抜け現象制御に成功 2023年10月05日
  • 東北大ら,フォトニック結晶で疑似重力効果を実現 2023年09月29日
  • 産総研,テラヘルツ波を高速に検出する吸収構造開発 2023年09月27日
  • 東北大ら,レーザー加熱で分子動画撮影の反応を開始 2023年09月20日