東工大の小山氏,2019年ホロニャック賞を受賞

東京工業大学教授の小山二三夫氏は,米国光学会(The Optical Society:OSA)から,2019年ホロニャック賞(2019 Nick Holonyak,Jr. Award)を受賞することが決まった(ニュースリリース)。

OSAは,光学・フォトニクス関連分野における世界最大規模の国際学会。ホロニャック賞は,半導体技術の黎明期に初めて半導体による可視光の発光を成功させ「LEDの父」と呼ばれるニック・ホロニャック2世博士を記念した国際賞で,1997年に創設された。光半導体デバイス・材料に関して顕著な貢献のあった個人を対象として,毎年1名に授与されている。

過去には,半導体ヘテロ構造の発明で2000年ノーベル物理学賞を受賞したジョレス・イヴァノヴィッチ・アルフョーロフ博士(2000年)や,青色発光ダイオードの開発で2014年ノーベル物理学賞を受賞した中村修二博士(2001年)も同賞を受賞している。国内では,東京大学の荒川泰彦博士(2011年)に次いで,3人目の受賞となる。

今回,小山氏の業績として「面発光レーザフォトニクスとその集積技術への顕著な貢献」が認められ,2019年受賞者として選出された。贈呈式は,2019年5月に米国サンノゼで開かれる2019年レーザー・電子工学会議の会期中に行なわれる予定。

その他関連ニュース

  • NICTら,次世代通信に1550nm帯VCSELを開発 2025年04月15日
  • 富士通,大容量光伝送システムで市村産業賞を受賞 2025年03月14日
  • 東栄電化,低反射材で神奈川工業技術開発大賞を受賞 2025年02月14日
  • 櫻井健二郎氏記念賞,横国大馬場氏と住友電工が受賞 2025年02月07日
  • ソニーとNature,光分野等画期的な女性研究者表彰 2025年02月05日
  • 第7回晝馬輝夫 光科学賞,岡山大 菅倫寛教授が受賞
    第7回晝馬輝夫 光科学賞,岡山大 菅倫寛教授が受賞 2025年01月30日
  • 東北大ら,VCSELのスピン制御で偏光スイッチ実現 2025年01月20日
  • ナイスステップな研究者2024,光学分野から2名選出 2024年12月18日