NII,100Gb/s地球一周学術通信回線網を構築

情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)は,学術情報ネットワーク「SINET(サイネット)」の国際回線を増強し,日本-米国-欧州-日本をリング状に地球一周する100Gb/sの超高速通信ネットワークとして3月1日から運用開始した(ニュースリリース)。

SINETは日本全国の大学・研究機関等の学術情報基盤として利用されている通信ネットワークで,NIIが構築・運用している。現在運用しているSINET5(サイネット・ファイブ)は,2016年の運用開始時に全都道府県のSINET拠点間に100Gb/sという超高速回線を構築した。日本全国の大学や研究機関が各地域のSINET拠点に接続しており,日本の学術研究を支える通信ネットワークとなっている。

また,国際共同研究を支えるために,SINETでは日本と米国の間に100Gb/ps回線と10Gb/ps回線の計2本,日本と欧州の間に2本の10Gb/s回線,日本とアジアの間に1本の10Gb/s回線を提供してきたが,国際共同研究の広がりや,先端的大型学術研究の進展により転送データ量が増加している。さらに今後はSociety5.0などの新しい科学技術の発展により,世界中のセンサーなどから取得したデータを集約・利用することが想定される。

これらの状況に対応するため,NIIは日本(東京)-米国西海岸(ロサンゼルス)-米国東海岸(ニューヨーク)-欧州(アムステルダム)-日本(東京)の経路で地球一周するリング状の100Gb/s回線を構築した。また,同時に日本-アジア(シンガポール)回線も100Gb/s化した。地球一周するリング構成とすることで,SINET国際回線の通信の安定性を高めている。

米国回線(日本と米国を結ぶ回線)におけるトラブル時は米国内で相互接続する研究ネットワークを欧州経由で,欧州回線(日本と欧州を結ぶ回線)におけるトラブル時は欧州内で相互接続する研究ネットワークを米国経由で,日本に接続し続けることができるようになった。さらに,米国・欧州向けのネットワーク需要変動を負荷分散して吸収することが可能になる。

国の研究教育ネットワーク(NREN)としては,単独機関が地球一周する国際回線を構築するのは世界初となる。NIIは,これらの増強により,通信量増加で生じていた学術向け国際回線の逼迫の解消,米国・欧州へそれぞれ2方向から超高速接続しての安定性向上,相互接続している海外の研究ネットワークとの連携強化が実現するとしている。

その他関連ニュース

  • NTT,コア間の光結合で異なるモードの光信号を結合 2024年12月11日
  • NTT,フィールド環境で12コア455Tb/s光伝送に成功 2024年12月09日
  • Colt,富士通のトランスボードブレードを採用
    Colt,富士通のトランスボードブレードを採用 2024年11月28日
  • NTT東西,APNを用いた通信サービスの提供開始 2024年11月19日
  • NTT,マルチコア光ファイバ技術をラインナップ化 2024年11月15日
  • NTTら,複数回波長変換をしながら長距離伝送に成功 2024年11月12日
  • NTT,通信継続で暗号切替可能なシステムを開発 2024年10月31日
  • NTT,300GHz帯のFEで世界最高のデータ伝送に成功 2024年10月28日