東大,高感度なインフルエンザウイルス検出法を開発

東京大学は,微小空間にインフルエンザウイルス1個を閉じ込めて検出する,デジタルインフルエンザ検出法を開発した(ニュースリリース)。既存のインフルエンザ検査法であるイムノクロマト法よりも1,000倍から10,000倍高感度にインフルエンザウイルスを検出できることを示したという。

インフルエンザは,定期的に世界的な大流行(パンデミック)を引き起こす感染症。しかし,感染しても発熱などの症状が現れる前に薬を飲めば発症しないため,インフルエンザをより早期に診断できる高感度な検査法が求められている。

インフルエンザウイルスはその表面にノイラミニダーゼというキノコのように突出した形の酵素を持っている。このため,インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼによって分解されると蛍光を発する蛍光基質を微小容器に閉じ込めれば,その容器は蛍光を発することになる。

今回研究グループは,その蛍光を観測することでインフルエンザウイルス1個を検出することが可能になると考え,1cm2に17fLの体積を持つ微小容器が60万個配置された微小容器のアレイを微細加工技術によって作成した。

この微小容器アレイにインフルエンザウイルスと蛍光基質を混ぜた溶液を導入して封入したところ,インフルエンザウイルス1個が確率的に微小容器内に閉じ込められて蛍光を発している様子が観察できた。

さらにこの蛍光を発している微小容器の数を数えることで,インフルエンザウイルスの個数や濃度が計算できた。そこで,この計測法におけるインフルエンザウイルスの検出限界と,インフルエンザの診断に使われるイムノクロマト法の検出限界を比較したところ,デジタルインフルエンザアッセイの方が10,000倍高感度であることがわかった。また,インフルエンザの患者のうがい液からもウイルス検出に成功した。

研究グループは,今回の研究により,ウイルス量の少ないインフルエンザの発症直後や直前での検査を可能とし,早期の治療によって症状を抑え,体から出るウイルスを減らすことで流行を低減するといった効果が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • SP,蛍光フィルターセットを発表 2024年11月22日
  • 理研ら,蛍光寿命バイオセンサー生成基盤を開発 2024年11月20日
  • ニコン,LED光源に対応の実体顕微鏡用蛍光照明装置 2024年10月30日
  • 公大,手術中の末梢神経の血流状態を可視化 2024年10月02日
  • 東大ら,世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発 2024年09月05日
  • 阪大ら,生体分子を光で不活性化できる技術を開発 2024年08月07日
  • 秋田大,Gタンパク質の活性化を蛍光で可視化 2024年08月07日
  • 公大,光濃縮技術により正確なウイルス計測を可能に 2024年06月28日