和歌山工技センター,アップコンフィルムを開発

和歌山県工業技術センターは,空気中でも安定して「低いエネルギーの光」を「高いエネルギーの光」に変換する「光アップコンバージョン」フィルムを開発し,特許を取得した(ニュースリリース)。

これまでにも「光アップコンバージョン」という現象は報告されていたが,一般的には,液体中や半固体など空気に触れない状況下で起こる現象だったため,実用化が難しい技術だった。

今回,同センターはポリビニルアルコールフィルム中に「光アップコンバージョン現象を起こす材料」を閉じ込め,独自の技術でフィルムを伸ばすことにより,空気中でも安定して光アップコンバージョン現象を起こすフィルムの開発に成功した。

同センターは,この研究は大面積化が可能なことに加え大気中で容易に作製が可能であり,将来的には太陽電池や省エネフィルムなどへの応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大,SnS薄膜太陽電池の組成と性能の関係を解明 2025年03月26日
  • 豊田合成ら,ペロブスカイト太陽電池を最先端衣服に採用 2025年02月14日
  • 金沢大ら,有機太陽電池の世界最高効率約8%を達成 2025年02月12日
  • 産総研,CIS型薄膜太陽電池の光電変換効率を向上 2024年11月13日
  • 産総研,ペロブスカイトPV自動作製システムを開発 2024年10月03日
  • 阪大ら,緑色光を発電に用いる有機太陽電池を開発 2024年08月29日
  • 【解説】機械学習×ロボットが,研究者を単純労働から解放する 2024年08月19日
  • PXPら,曲がる太陽電池で研究開発プロジェクト採択 2024年07月16日