独BASF,中国の3Dプリンタープロバイダに投資

独BASF Venture Capitalは,中国上海に本社を置く3Dプリントプロセスおよび3Dプリンターの大手プロバイダであるPrismlabに投資することを発表した(ニュースリリース)。

今回の投資は,同社の中国企業に対する初めての直接投資。同社の技術開発を積極的に推進し,3Dプリント分野での製品提供を拡大するという同社の戦略をサポートするという。

Prismlabは,高速印刷,高精度印刷,低コスト印刷を特長とするステレオリソグラフィー(SLA)に基づいた特許取得済みの3Dプリントプロセス「Pixel Resolution Enhanced Technology」(ピクセル解像度強化技術)を開発した。

SLAは,光硬化性樹脂を用いて比較的大きな部品を製造することができる。レーザーを使用してフォトポリマー溶液を積層的に硬化し,必要な部品を形成する。 製造される部品は光点のサイズや光の強度によって制限されるため,SLAおよびLCDを使った印刷プロセスによって,部品のサイズや安定性および有用性が決まる。

一方,Prismlabのテクノロジーは,印刷速度を落とすことなく印刷解像度を向上させる。1つのピクセルに取り込まれるエネルギー量を増加させるため,樹脂中の各ピクセルをいくつかの小さなセクションに分割し,LCDライトを当てることによって個々に硬化させることができる。

これにより,各ピクセルへのエネルギー入力は,各ピクセルに光を一回当てる同様のプロセスよりも著しく高くなる。このため,比較的大型で安定した部品や多数の部品を同一製造工程で印刷することができる。また,LCDライトの使用によりプロセスコストも削減できる。これにより靴産業や家具産業でも利用できるという。

この特許取得済みのプロセスに加えて,Prismlabは3Dプリンタの販売やその他関連サービスの提供も行なっている。この技術は,見えない歯列矯正装置,医学用および教育・訓練用の解剖学的模型など,様々な用途に使用することができる。

今回のBASFの投資により,Prismlabは製品開発およびイノベーションをさらに加速させ,世界市場への市場リーチを強化するとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大,金属3Dプリンターでハイエントロピー合金実現 2025年03月13日
  • 阪大,金属3Dプリント向け高機能生体材料開発に知見 2025年03月05日
  • 収益構造の再構築が課題 ams OSRAM CEOが事業説明 2025年02月21日
  • ニコン,AM技術の開発拠点を埼玉に開設
    ニコン,AM技術の開発拠点を埼玉に開設 2025年02月04日
  • 阪大,3Dプリンティングで3種の結晶配向を制御 2025年01月09日
  • 東北大,3Dプリンターで強固な鉄鋼+アルミ構造作製 2024年11月29日
  • KOALA Tech,レーザー版有機ELで5.7億円を資金調達 2024年11月25日
  • ニコン,金属3Dプリンター向け粉体供給機を発売 2024年10月10日