九大ら,陸上植物が特定のクロロフィルを利用する理由を解明

九州大学と筑波大学の研究グループは,陸上植物がクロロフィルaとbだけを利用する理由を解明した(ニュースリリース)。

植物は,太陽光を葉緑体に含まれるクロロフィルなどの光合成色素で吸収して電気エネルギーに変換することで光合成を行なっている。光合成は陸上だけでなく,海の中でも盛んに行なわれている。海洋の光合成生物はクロロフィルa,b,c,d,fやフィコビリンなどのさまざまな光合成色素を利用しているが,陸上植物は,クロロフィルaとbだけしか利用していない。

陸上植物は水中の緑藻の仲間から進化してきたことが知られているが,その過程でどのような理由で光合成色素が選択されてきたのかはよく分かっていなかった。

研究グループは,太陽光のエネルギー分布スペクトル,すなわち太陽光の色の精密測定を行ない,光合成色素の吸収スペクトルと比較解析することでその謎を探った。その結果,クロロ フィルaとbの組み合わせは相補的に働き,強い光から弱い光まで上手く利用することができるのに対し,水中の生物のみが利用するクロロフィルcやdは,陸上の太陽光スペクトルにはう まく適応していないことがわかった。

つまり,陸上植物は,地上の光環境に適したクロロフィルaとbの組み合わせだけを利用するようになったことがわかった。この結果は,LEDなどの人工光栽培用品種の開発や栽培技術の改善への応用が期待され,別の惑星における光合成生物の進化を考えるヒントにもなるだろうとしている。

その他関連ニュース

  • OIST,バクテリアが光合成以前に酸素利用の痕跡発見 2025年04月09日
  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • 東大,強光でも生産性を高める光合成促進剤を発見 2025年03月05日
  • 筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 2025年02月14日
  • 岩手大ら,針葉樹の光合成CO2固定酵素の特性解明 2025年01月31日
  • 工繊大ら,大気汚染改善で街路樹の光合成増を確認 2025年01月21日
  • 東大ら,海洋プランクトン光共生の進化史を解明 2025年01月21日
  • 宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明
    宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明 2024年12月19日