東北大ら,従来の40倍のファラデー効果を示す薄膜材料を開発

東北大学,電磁材料研究所,日本原子力研究開発機構の研究グループは,全く新しい発想による磁気光学材料の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

磁気光学効果の一つであるファラデー効果を示す材料は,光アイソレーターに代表されるように,光デバイスや,とりわけ光通信システムに広く用いられ,先端情報技術には欠かすことができない。しかしながら,1972年にビスマス鉄ガーネット(Bi-YIG)が発見されて以来,Bi-YIGを超えるファラデー効果を有する物質は見つかっていなかった。

さらに,光学デバイスの小型化および集積化のため,材料の薄膜化が必須であり,Bi-YIGの薄膜化の検討がなされてきたが,それらの特性はバルクBi-YIGに大きく劣っている。このため,これまでのファラデー効果を用いたデバイスでは,設計および性能が限定されていた。

研究グループは,ナノメートルの微細複合構造を持つナノグラニュラー磁性体の研究開発を進め,Bi-YIGに比して巨大なファラデー回転角を有する薄膜材料の開発に成功した。この材料は,粒径が数ナノメートルの鉄-コバルト合金微粒子(グラニュール)が,フッ化アルミニウムやフッ化イットリウムなどのフッ化物セラミックスから成る媒質(マトリックス)中に分散した構造を有する。

この構造により,グラニュールとマトリックスの界面において,グラニュールを構成する鉄やコバルト原子の磁気モーメントが増大して,光通信に用いられる波長(1550nm)の光に対して,実用材料であるビスマス鉄ガーネットの約40倍もの巨大なファラデー効果を示すと考えれらるという。

この新しい磁性薄膜材料は,45年ぶりに見出され,従来材料よりもはるかに大きなファラデー効果を示す。この材料を用いることにより,光デバイスの大幅な高性能化,さらに小型化・集積化が可能となる。従来の電子を信号とする電子デバイスの進化と同様に,光デバイスが集積化されれば,いうなれば電子に代わる”光子”集積化回路が可能となり,電磁ノイズの影響が無く,高密度情報伝達が可能で,大幅な省エネルギー化を実現することができるとしている。

その他関連ニュース

  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 東工大,分子の自発配向を利用した分極薄膜を開発 2024年10月31日
  • TDK,可視光フルカラーレーザー制御デバイスを開発 2024年10月09日
  • 東大,シリコンウエハー上に強誘電体結晶薄膜を作製 2024年07月19日
  • 【OPK】各種光学薄膜を設計から製膜までワンストップでサポート 2024年07月18日
  • 公大,MOF結晶の配向による高品質な薄膜を作製 2024年07月18日
  • 公大ら,2光子光電子分光法で有機分子薄膜を観測 2024年03月04日
  • 理研ら,PV用シリコン薄膜堆積条件の最適化法を開発 2024年02月20日