大和ハウス,高精細カメラ搭載の狭小空間点検ロボットを発売

大和ハウス工業は,狭小空間点検ロボット「moogle evo(モーグル エヴォ)」の販売を,3月6日より開始する(ニュースリリース)。価格は280万円(税抜き・5年保証)および260万円(税抜き・1年保証・買取)。

1960年代に一斉に整備された橋や道路などのインフラは,耐用年数とされる50年を超え老朽化が進む中,国土交通省は,インフラ管理者に5年に1度の定期的な点検と詳細な損傷内容の把握を求めている。

一方同社は,少子高齢化や女性の社会進出が進む中で,ロボット技術の開発と普及を目指して,2008年10月に,ロボット事業推進室を立ち上げている。2012年10月には,戸建住宅の床下空間や溝などの点検ができるよう,住宅メーカー・工務店・リフォーム会社向けに狭小空間点検ロボット「moogle」を発売。これまで約300台を供給してきた。

同社は今回,点検カメラの性能やクラック(ひび割れ)判定機能を向上させた「moogle evo」を開発した。点検カメラの解像度を従来の約4倍に高め,より微細なクラック(0.3mmから0.1mmまで)を認識できるとともに,クラック幅に応じて自動で色分け表示する機能を追加。橋梁や共同溝などでの効率的なインフラ点検をサポートする。

その他関連ニュース

  • 東大ら,薄膜物質を自動・自律合成するシステム構築
    東大ら,薄膜物質を自動・自律合成するシステム構築 2025年05月21日
  • 古河電工,サイズ1/5で出力3倍超の表面処理レーザー
    古河電工,サイズ1/5で出力3倍超の表面処理レーザー 2025年05月13日
  • NTT東,光ファイバセンシングで地中空洞検知を始動 2025年02月19日
  • 電通大ら,発光蛋白でロボに変形/センシング付加 2025年02月17日
  • 横河電機,ファイバセンサで海底電力ケーブルを監視 2024年12月11日
  • NTTら,画像認識AIで鋼材の腐食検査を実証実験 2024年10月03日
  • 芝浦工大ら,サブテラヘルツ波でコンクリートを透視 2024年08月08日
  • 2033年の協働ロボット世界出荷台数,68万台を予測 2024年08月05日