NII,231Gb/sで10TBを安定的に転送

国立情報学研究所(NII)は,NIIが開発したファイル転送プロトコル「MMCFTP」(Massively Multi-Connection File Transfer Protocol)を用いた日本−米国間のデータ転送実験を行ない,転送速度約231Gb/sで10TBのデータを安定的に転送することに成功した(ニュースリリース)。

実験は日米間に100Gb/s 3回線(合計300Gb/s)の実験回線を特別に確保し,11月12日~17日に米デンバーで開催された国際会議「SC17」の会場から日本に向けてデータを転送する形で,「メモリーtoメモリー(M2M)」と呼ばれる条件で行なった。

10TBを転送した時の実質転送速度(グッドプット)は,7回の試行で224.9Gb/s(転送時間5分55秒)~231.3Gb/s(転送時間5分45秒)だった。10TBは一般的な25GBのブルーレイディスクで400枚分,地上波デジタル放送の動画に換算すると約1200時間分に当たる。今回の実験では,この大容量データを米国から日本に6分未満で転送したことになる。

昨年11月の転送実験は情報通信研究機構(NICT)と共同で行ない,米ソルトレイク・シティから日本に向けてデータを転送する形で実施した。100Gb/s 2回線(合計200Gb/s)の実験回線を使用し,「メモリーtoメモリー」条件で10TBを転送した時の実質転送速度(グッドプット)は148.7Gb/s(転送時間8分58秒)だった。

一つのTCPコネクションを用いる転送方式では回線数を増やしても1回線分の帯域しか使えないのに対し,多くのTCPコネクションを用いるMMCFTPは回線数分の帯域を使用できるという特徴を生かし,今回の実験では昨年11月の記録を上回る転送速度を達成した。今回の記録は大陸間クラスの長距離データ転送として「世界最速」(1サーバー対1サーバーのデータ転送速度)と考えられるという。

その他関連ニュース

  • 早大,300GHz帯で72.4m 8.19Gb/s無線伝送に成功 2025年04月16日
  • キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売
    キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売 2025年04月14日
  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日