東大ら,電子とプロトンの連動による新しい量子液体状態を発見

東京大学と東北大学は共同で,物質中における電子とプロトン(水素イオン)の連動による新しい量子液体状態を世界で初めて発見した(ニュースリリース)。

電子は,電荷とスピンを持っており,これらが物質の電気を流す性質(伝導性)や磁石の性質(磁性)などを決めている。水素もまた,物質の性質や機能と深く関連しており,例えば,分子やイオンを,水素を介して結合させること(水素結合)で,電気を蓄える性質(誘電性)を制御することができる。

この両者に対する研究は80年以上前から行なわれてきたが,水素結合が電子と連動した際に,どのような物理状態が現れるかは分かっていなかった。

研究グループは,磁性を担う電子のスピンと誘電性を担う水素結合中のプロトンを上手く繋ぎ合わせることで,電子スピンとプロトンの振動が両方とも絶対零度(マイナス273.15°C)においても凍結することなく揺らぎ続ける,これまでにない量子力学的な液体状態(量子常磁性・量子常誘電状態)を発見することに成功した。

研究グループは今後,元素置換や圧力効果などを系統的に調べることで,量子常誘電性と量子常磁性が同時に出現する新しい量子液体状態に関する知見を深めると共に,多自由度の特性を生かすことで,新しいタイプのデバイスへの展開が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 理研,1光子で2原子を同時励起する現象を観測 2025年06月18日
  • 理研ら,世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発
    理研ら,世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発 2025年06月16日
  • 北大,光の回転が物質を動かす仕組みを解明 2025年06月10日
  • 東大ら,電子スピンのコヒーレントな分離現象を観測 2025年04月28日
  • 東北大ら,反磁性体だが磁性を持つ薄膜を放射光分光 2025年04月22日
  • 京大ら,光電流の計測によりスピンの読み出しを実現 2025年04月21日
  • 東北大ら,半導体内の電子スピン波をSLMで制御 2025年04月11日
  • 京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置
    京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置 2025年04月02日