京大,原子・分子運動を1/1000万秒単位で観察に成功

京都大学の研究グループは,大型放射光施設SPring-8を用いて,1000万分の1秒(100ナノ秒)単位で原子・分子の運動の様子をより詳細に観測する手法を確立した(ニュースリリース)。

これまでの原子・分子の運動測定には,単色のガンマ線を用いた準弾性散乱法が用いられてきたが,1000万分の1秒前後の時間スケールで運動を調べることが技術的に特に困難で,測定時間が長くかかる欠点があった。研究では測定効率の改善を目指し,多色のガンマ線を実験に用いる新手法を提案・実証した。

ガンマ線を用いた準弾性散乱法では,まずSPring-8で生成された放射光を鉄の原子核に当てることで,方向性を持ったガンマ線を取りだす。このガンマ線は,原子・分子サイズ程度の波長をもった単色性の高い光となる。

このガンマ線を試料に当てると,ガンマ線は試料中の運動している原子と衝突することによってエネルギーが変化し,入射エネルギーを中心としたエネルギー分布の拡がりが起こる。このエネルギー変化を観測できれば,原子・分子の運動の様子が分かる。

そのエネルギー分布の広がりを調べるため,測定したい物質に当てエネルギー変化を受けたガンマ線と,そのガンマ線とはエネルギーの異なった単色ガンマ線とを干渉させ,強度の時間変化つまり“うなり”を調べる。このとき,試料の運動によって一方のガンマ線のエネルギー幅が拡がった場合には,周波数の異なる音が混ざるような状況になり,“うなり”が変化して観測される。

このような“うなり”現象を利用し,原子・分子の運動状態を効率よく観測することができる。研究ではこの手法を改良し,複数の色をもつガンマ線を同時に用いて観測することで,大幅に測定の精度が上がることを実証した。今回開発した手法を用いることで,条件によっては10倍以上迅速に,かつこれまで以上に高精度に1000万分の1秒単位の原子・分子の運動を直接測定することが可能となった。

研究グループは今後,さらに多色のガンマ線を用いるなど装置の性能をさらに向上させることにより,より迅速に精度よく原子・分子の運動性を調べることができる装置を構築していきたいとしている。

その他関連ニュース

  • 東大ら,レーザー光による原子の急速な冷却を実現 2024年09月12日
  • 名大ら,放射光X線で有機分子の価電子分布を観測 2024年07月25日
  • JAISTら,生きた細胞の微細構造を解析する手法開発 2024年07月16日
  • 東北大ら,放射光で原子運動をナノ秒精度で測定 2024年06月18日
  • 阪大ら,X線回折法でGaN結晶中の3次元歪み場を検出 2024年06月13日
  • 東北大ら,X線タイコグラフィの空間分解能を向上 2024年05月09日
  • 都立大ら,蛍光XAFSにTESを適用しウラン分布を把握 2024年04月10日
  • 岩手大,低次元超伝導物質の良質試料の合成に成功 2024年03月28日