岡山大ら,メタマテリアルで赤外分光感度を飛躍的に向上

岡山大学と理化学研究所の研究グループは,“非対称メタマテリアル”と呼ばれる人工光学材料を開発。その表面に吸着した有機分子を,数1,000個レベル(=ゼプト(10-21)モルレベル)の極めて高い感度で赤外分光計測できる技術を新たに開発した(ニュースリリース)。

従来の赤外分光計測では,ノイズの原因となる明るい背景光の中から,試料が光を吸収する際に発生するわずかな光強度の低下を検出していた。そのため,極微量試料からの弱い信号は背景光に埋もれてしまい,本質的に高感度検出が困難だった。

研究グループはこれまでに,光の性質を自在に制御できる人工光学材料“メタマテリアル”を用いて邪魔な背景光を抑制することで,赤外分光計測の感度が向上できることを発見し,数100万個(=アト(10-18)モルレベル)の有機分子の高感度検出を実証してきた。

今回,研究グループが新たに開発した高感度化技術は,偏光を“非対称メタマテリアル”によって上手く制御し,分子からの光信号と背景光とを区別することで,光信号のみを高いコントラストで検出する技術。

偏光を使って光の明暗を精密に制御する同様の技術は,液晶テレビなどにも広く使われているが,研究グループは今回これを赤外分光計測に応用することで,従来法に比べ3桁もの飛躍的な感度向上に成功した。

今後,メタマテリアル構造を最適化して背景光をさらに抑えることで,検出できる分子の数が10~100個(=サブゼプト(<10-21)モルレベル)といった超高感度化も期待されるという。

現在,赤外分光計測技術は,温室効果ガスや有害ガスを計測する環境モニタリングや呼気中のガス成分を分析し特定疾患との因果関係を調べる呼気診断に応用が進んでいる。今回の研究成果によって,これらの分光分析技術の感度向上が見込まれ,環境モニタリングや呼気診断技術に貢献することが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 農工大,無偏光・超高屈折率・低反射率素材開発 2023年06月01日
  • 東北大,6G通信に向けた光源の新原理を提案 2023年04月28日
  • パナ,世界最高感度でハイパースペクトル画像を撮影 2023年01月30日
  • 理研ら,多価イオンの新分光法を実証 2023年01月25日
  • 東北大,メタマテリアルでスピン流の制御に成功 2022年11月11日
  • 京大,1視線でプラズマ中の原子輝線の発光分布推定 2022年09月27日
  • 京大,量子もつれ赤外分光法で広帯域測定を実現 2022年09月27日
  • 産総研ら,反応溶液とガスを分離する分光法を開発 2022年09月16日