新潟大,超高解像顕微鏡で神経成長を観察

新潟大学の研究グループは,超高解像顕微鏡を使って,神経の先端が伸びるとき,同時に先端から細胞膜を取り込む仕組みを明らかにした(ニュースリリース)。

成長円錐は伸長中の神経突起の先端に生じる構造で,細胞外の誘導因子に反応して神経突起を正しい方向へ先導することが知られているが,そのメカニズムは完全に説明できていない。

成長円錐が動く仕組みを明らかにするため,成長円錐を構成する部品であるタンパク質を網羅的に同定し,それらのタンパク質が成長円錐のどこに存在するかを明らかにするため,蛍光顕微鏡で生きた成長円錐で観察を行ない,成長円錐の先端から細胞膜が頻繁に細胞内に取り込まれていることを突き止めた。

成長円錐の中でも先端部分はアクチン細胞骨格が沢山存在し,骨格の伸長により実質的な神経の伸びを生み出す。成長円錐の先端部分におけるアクチン細胞骨格と細胞膜のそれぞれの動きを詳細に観察するため,従来の顕微鏡より分解能が格段に優れている超解像顕微鏡(SIM)を使って撮影を行なった。

これらの結果から,神経が伸びながら先端表面の細胞膜を積極的に取り込むことによって,細胞外環境を探る成長円錐のメカニカルな仕組みが解明できた。

神経突起の先端に生じる成長円錐は非常に小さく,厚みの薄い構造なので,従来の顕微鏡では平面的にしか見えない。今回の超解像顕微鏡による解析では,約1㎛の厚みをもつ成長円錐を3次元的にスライスして再構成することに成功した。この可視化技術は,これまで観察が難しかった生体試料の微小立体構造の解明に効果的だとしている。

神経成長の分子基盤解明は,損傷神経回路の再 生・再建および老化や疾患に対する神経再活性化の方法開発にも大きく寄与することが期待される。これまで骨格と膜の協調運動がわからず,どのように神経を再生できるかわからなかったものが,今回解明でき,神経再生への基盤が解明できたとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,近赤外光で植物の細胞核を見る技術を開発 2024年03月26日
  • 東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売
    東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売 2024年03月05日
  • エビデント,顕微鏡用デジタルカメラを発売 2024年01月24日
  • 阪大ら,光誘起力顕微鏡で電子の歪を1nm以下で観察 2024年01月24日
  • 名大ら,引張り力で体中の蛍光色が変わるマウス作出 2024年01月15日
  • 広島大ら,電子/スピンを観察する走査型顕微鏡開発 2024年01月12日
  • QSTら,量子多体効果をマイクロメートル精度で観察 2023年12月22日
  • 日立ハイテク,熱分析装置に偏光顕微観察オプション 2023年12月20日