東大,三次元層状化合物で整流特性の新原理を発見

東京大学の研究グループは,空間反転対称性の破れた三次元層状化合物であるBiTeBr(Bi:ビスマス,Te:テルル,Br:臭素)が磁場を加えた状況下で整流特性を示すことを発見した(ニュースリリース)。

従来の整流特性は電子型の半導体(n型半導体)とホール型の半導体(p型半導体)を接合(pn接合)させたダイオード素子や界面デバイス等で実現されていたが,研究で観測した整流特性は結晶構造における空間反転対称性の破れに起因した物質固有の性質であり,整流特性の新しい原理を見出したとしている。

研究ではさらに,整流特性の磁場・電流・キャリア数(電荷を運ぶ粒子の数)・温度依存性等を詳細に測定することにより,観測された整流特性が極性構造を持つ結晶に特有の現象であり,極性構造に由来する固体電子状態によって定量的に説明できることを明らかにした。

この研究成果は,エキゾチックな結晶構造が示す機能性の探索を推進させるだけでなく,一般の空間反転対称性の破れた結晶における非線形電気伝導研究という新たな学術分野を切り開くものとして期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,縺れ結晶で現れる多重超伝導状態の性質解明 2023年04月24日
  • 東北大ら,電子放出量を7倍にするコーティング開発 2023年04月04日
  • 東大ら,電子の路線切替え光スイッチを1分子で開発 2023年03月01日
  • 筑波大,中赤外線により30fsで原子や電子を観察 2022年09月07日
  • 京大ら,無機化合物2つの構造ユニットを共存/制御 2022年08月03日
  • KEKら,有機トランジスタ内の電子の動きを可視化 2022年06月22日
  • JASRIら,放射光の波長で多元合金の構造を区別 2022年06月15日
  • NIMSら,有機トラジスタを流れる電子を可視化 2022年06月03日