立命大ら,光合成をしない生物にその原型を発見

立命館大学と神戸大学は,光合成でCO2から糖を合成する生物機能の進化的な原型を,光合成を行なわない原始的な微生物に発見した(ニュースリリース)。

光合成は生物が生きていく上で欠かすことのできない生物の営みだが,生物が進化の過程で,光合成の能力をどのようにして獲得したのか,またその進化的な起源については不明だった。

研究グループは,光合成が誕生するよりも前に出現したと考えられているメタン産生菌が,光合成で働く遺伝子とよく似た遺伝子を持っていることを発見した。

これらの遺伝子から合成した酵素タンパク質の解析や生体内の代謝物質を調べ,取り込まれたCO2の行方を明らかにするためのメタボローム解析を行なうことで,糖や炭水化物を合成する光合成の代謝経路とよく似た原始経路をメタン産生菌が利用していることを明らかにした。

この研究により光合成の原始的な代謝が明らかになり,今後,生物進化の過程でどのように光合成システムが完成されていったのかという,これまで科学が立ち入ることができなかった進化の謎が明らかになっていくとしている。

また,光合成の進化がさらに明らかになることで,光合成機能を高度に改良・利用することができ,食糧やバイオ燃料の増産にもつながることが期待されるという。

その他関連ニュース

  • OIST,バクテリアが光合成以前に酸素利用の痕跡発見 2025年04月09日
  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • 東大,強光でも生産性を高める光合成促進剤を発見 2025年03月05日
  • 筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 2025年02月14日
  • 岩手大ら,針葉樹の光合成CO2固定酵素の特性解明 2025年01月31日
  • 工繊大ら,大気汚染改善で街路樹の光合成増を確認 2025年01月21日
  • 東大ら,海洋プランクトン光共生の進化史を解明 2025年01月21日
  • 宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明
    宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明 2024年12月19日