静大,外乱に強い構造化照明顕微鏡を開発

静岡大学は,製造現場での高分解能観察を可能にする構造化照明顕微鏡を開発した(ニュースリリース)。

構造化照明による高速かつ高分解能な顕微法は蛍光顕微鏡として実用化され,細胞レベルの現象解析に役立てられている。一方,その性能から工業的利用が期待されているが,様々な問題のため実用化に至っていない。

一番の問題は,照明位置のコンピューター処理への入力が要求されるという高分解能化の成立条件に起因する。照明位置を正しく決定するためには高精度位置決め機器の導入が必要で高コストとなっている。

その上,製造現場に導入するためには振動や温度ドリフトなどの環境外乱の影響も考慮する必要があり,特殊な装置や環境を整えなくてはならない。

そこで研究グループは,照明位置計測用の専用光源と装置を組み込むことを提案した。これにより検出した照明位置をコンピュータ画像処理にフィードバックすることで,環境外乱の下での高分解能観察を実現する。

これにより,環境外乱に強く,高精度位置決め機構が不要で低コスト,安価な位置決め機構を用いた高速イメージングが可能,照明位置の計測結果を用いた校正が可能のため観察準備工程も少なくて容易となった。

さらに,蛍光染色が出来ない場合においても高分解能な生体観察ができ,高速で低コストであるという光学顕微鏡の本来の特性を活かした計測システムが実現するとしている。

その他関連ニュース

  • 理研ら,生きた心筋を光で非侵襲定量 2023年05月29日
  • ニコン,高演色LEDを採用した正立顕微鏡を発売 2023年05月24日
  • ニコン,医療用デジタルマイクロスコープを発売 2023年04月18日
  • 島津,ユーザーフレンドリーな赤外顕微鏡を発売 2023年01月31日
  • 筑波大,時間分解走査トンネル顕微鏡を簡易・安定化 2023年01月26日
  • 豊技大,AIで顕微鏡画像から単一細胞を自動検出 2023年01月24日
  • 基生研,内耳の有毛細胞とニューロン活動を顕微観察 2022年12月22日
  • ニコン,共焦点レーザー顕微鏡用超解像ユニット発売 2022年12月01日