産総研ら,不揮発性磁気メモリの電圧駆動書込方式を開発

内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として,東芝と産業技術総合研究所の研究開発チームは,電圧駆動型の不揮発性磁気メモリ「電圧トルクMRAM」の書き込みエラー率を低減する新しい書き込み方式を開発した(ニュースリリース)。

研究開発チームはこれまで,高速パルス電圧によって磁化反転を制御可能な磁気トンネル接合素子(MTJ素子)を開発し,電圧駆動型の新しい磁気メモリ「電圧トルクMRAM」の実現に取り組んできた。

電圧トルクMRAMでは,従来の電流駆動型磁気メモリ(STT-MRAM)と比較して飛躍的な低駆動電力化が期待されているが,書き込みエラー率の低減が実用化に向けた重要課題となっている。

今回,書き込み時に印加するパルスの前後に書き込みとは逆極性のパルス電圧を印加することにより,熱ゆらぎによる書き込み失敗の発生を抑制して書き込みエラー率を低減する手法,およびそれを実現する新しい書き込み用回路を開発した。

この成果により,プロセッサ用ラストレベルキャッシュの大容量化と,それによるプロセッサの高性能化・低消費電力化が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 工繊大,半導体ソフトエラー評価が可能な技術を開発 2023年06月05日
  • 横国大ら,半導体後工程の新たなチップ集積手法開発 2023年05月30日
  • 米マイクロン,DRAM向けEUV技術を国内初導入へ 2023年05月18日
  • 京大ら,1nm半導体量子細線の作製に成功 2023年05月08日
  • 東大ら,高周波/パワーデバイスの2次元電子ガス観察 2023年03月22日
  • キヤノン,前工程向け半導体露光装置を発売 2023年03月14日
  • 京大ら,トポロジカル性のスイッチ効果を室温で実現 2023年03月02日
  • 東北大ら,微小粉状結晶の電子構造測定に成功 2023年03月02日